中国人をやっつけて絹に対する支配力を強めるために、伯耆に住んでいた神武天皇は、島根半島の「日向」を出発します。
古事記には、「竺紫の岡田宮に一年坐しき」と記しています。日本書紀の作者は、神武天皇が、「竺紫の岡田宮に一年坐しき」ということは、認めたくなかったと思われます。どのよう書いているか、これもご自分で確かめてください。
竺紫の岡田宮で、一年準備をした上で、吉野ヶ里を攻撃します。その後、「またその国より上り幸でまして、阿岐国の多祁理宮に七年坐しき。又その国より遷り上り幸でまして、吉備の高島宮に八年坐しき」とあります。
 阿岐国は安芸国(廣島)、吉備国は、岡山です。 神武天皇は、大和を攻撃するために広島で、七年。岡山で八年を必要としたことになります。一番になにをしたかと言いますと、食料の増産だと思います。稲は、収穫が安定するまでに、3年はかかるのではないでしょうか? 畑は焼畑を行いますと、すぐにでも収穫が出来ますが、稲はそのようにはいかないと思います。
 多祁理宮は「たきりのみや」とでも読みますか? 日本書紀では埃宮にお出でになったと書いてあります。「埃」という字は、「アイ」とか「ほこり」と読みます。滞在した日数は4ヶ月弱となっています。この期間では、村人は神武天皇を祭る神社を作らないでしょう。どうして、こんなに短い期間としたのでしょう。
 これには、理由があります。日本書紀は、神武天皇は岡田宮に一年いたのではなく、筑紫国の岡水門に至ると書かれています。どのような用事で行ったか判りませんが、遠賀川の河口あたりに行かれたと書きました。11月9日の事です。 安芸の埃宮に行かれたのは、12月27日となっています。行宮を建てたとは書いてありません。
 この時の行軍は、どれぐらいの軍隊だったのでしょうか? 少なくとも5000人はいたのではないでしょうか? 難波まで船は使わなかったとしても、全く使わないことは無かったと思われます。筑紫国の岡水門に至るとあるのですから、陸を通って、岡水門に至るのはおかしいです。50人乗りとしますと、100隻の船を停泊しておく所が必要になります。
 多祁理宮と高島宮は、どこに船を泊めたのでしょう。船を留めたとなりますと、そこは港になります。上陸してから、軍隊は残しておいて、多祁理宮まで行かれたのでしょうか? 多祁理宮は、海岸にあったのでしょうか? 疑問はいっぱいですが、日本書紀も古事記もなにも語ってくれません。神武天皇は、岡山で八年を費やしたと書いてありますが、日本書紀では3年です。日本書紀では3年の間に船舶を揃え兵器や糧食を蓄えて、一挙に天下を平定しようと思われたと書かれています。当然のことですが、3年で足りたのでしょうか? 
 九州から、大和まで誰も遮るものはいなかったのでしょうか? 
このように次々と疑問点を挙げていきますと、歴史家は、記紀に書かれていない部分を埋めておられません。それは、書かれたものがないからだと思います。
 「古代史の復元」というホームページの中で、執筆者は、書かれたものはないのだが、廣島には、不確かではあるが、神武天皇に関する伝説が一杯あるのだと叫んでおられるように受け取りました。
 「神武天皇を祭る神社は廣島と岡山に多い」理由を挙げるとすれば、日本書紀に書かれていることからは、説明つきませんが、古事記に書かれていることから考えますと、神武天皇を助けて、頑張った人たちが、その後も神武天皇を祭った神社を守っておられるのだと考えます。
 話は逆戻りしますが、天草は、キリスト教を信じる人ガ多い町だと考えていました。
他の町よりは、現在でも多いかも知れませんが、古い神武天皇を祭る神社が、昭和16年のときより、4社も増えていることに驚いています。
  次回は、本当に、神武天皇は廣島と岡山に、数年住んでおられたのかどうか 検証してみます。 


神武天皇を祭る神社は廣島と岡山に多い






















































トップへ
トップへ
戻る
戻る