神武天皇が東征の途中、軍隊を止めたところは、古事記によると、竺紫の岡田宮と阿岐国の多祁理宮と吉備の高島宮です。日本書紀によると、古事記に書かれている竺紫の岡田宮はなく、安芸国の埃宮と吉備国の高島宮です。
 どうやら、多祁理宮と埃宮は、同じところにあった行宮所と思われます。多祁理宮は、「タキリノミヤ」と読むと思いますが、古事記の翻訳本では、「タケリヤノミヤ」と振りがなが打ってあります。埃宮は「エノミヤ」と読むらしいです。なぜ、らしいのかと言いますと、埃宮神社というのがあります。これは、「エノミヤジンジャ」と呼んでいるそうです。

多祁理宮を、古事記の翻訳本では、なぜ「タケリヤノミヤ」と読むのか、翻訳者の倉野憲司氏は理由を書いておられません。「祁」の字は、「キ」としか読みません。古事記では、この場合、漢字は音だけだと思います。
 安芸郡府中町に多家神社があります。「タケジンジャ」と読みます。多祁理宮と多家神社「タケ」の部分が同じために、多家神社=多祁理宮=埃宮となったのかどうかは、真相は判りませんが、多家神社の略誌は、つぎのように書かれています。

多家神社略誌
当多家神社は神武天皇御留蹕霊地なり神武天皇は紀元前7年の12月27日に安芸の埃宮即ち当神社の下に御着船になり神社境内地の誰曽廼森に御上陸せらる。昔府中町は全部海であって此の辺一帯を江の湊と呼んでいた。
古事記には「神武天皇阿岐国多祁理の宮に七年坐(ま)しき」とあり、日本書記には「神武天皇安芸国に至り坐して埃宮に坐します」とあり故に当多家神社は別名埃宮とも多祁理の宮とも云われる。当社は1915(大正4)年夏の火災で校倉を残し社殿を全焼する1922(大正11)年現在の社殿を再建した。当社にある校倉の校子は四角の木で造ったもので日本中にある他の三十棟の校倉は三角形の木で造った校子である故に当社の校倉は日本で只一棟あるのみである。               昭和47(1972)年府中町、府中町観光協会

上記のような伝承があるから、多家神社=多祁理宮=埃宮と結論づけています。

このように結論付けるには、それなりの理由があると思われます。その一つに、昭和16年 広島県発行の「神武天皇聖蹟誌」なるものがあり、広島県下における神武天皇の行動の跡を伝える伝承が詳しく記録されています。
上記のことは、「古代史の復元」というホームページの中の「廣島県地方の大和朝廷における扱い」http://www.geocities.jp/mb1527/N3-15hirosimanoooita.htm
に書いておられるものをお借りしました。ここに、神武天皇が滞在したときに、行動されたと思われる伝承が、7つ書かれています。その中の一つとして、「高田郡吉田町宮之城・・・内陸部に入り、宮之城の丘陵にある埃宮神社にしばらく滞在」と書いておられます。

私は、ここに記されている埃宮神社が、古事記に書かれている多祁理宮ではないかと思っています。この理由をこれから書いてみます。

(1) 島根県の海岸に流れ込んでいる川に、江の川があります。地図を拡げて上流にどんどん辿ってください。三次市があります。江の川は、まだまだ上流に続きます。現在の地図では、やはり、江の川ですが、古い地図を見ますと、可愛川となっています。可愛川と書いて同じく、「えのかわ」と読みます。ここに、可愛村がありました。その後、高田郡吉田になり、現在は、安芸高田市です。そして、可愛村は消滅しています。
  高田郡吉田と表示されていますと、高田郡一帯は、田が多かったはずです。その中でも稲作が盛んで、一杯田んぼがあったから、「吉田」と名付けられたはずです。私は言ったことがありません。地図を眺めていても、どうも山の中のようです。現在は稲作が行われていないかもしれませんが、昔は行われていたはずです。
  前に書きました「宮之城の丘陵にある埃宮神社」です。宮之城は小字だと思います。宮は天皇が住まれた大宮でしょう。そこに、いつの日か、お城が造られました。山城だったのでしょう。なにも残ってはいませんが、城がなくなっても、その地を村人は、「宮之城」と呼んでいたのだと思います。その宮之城に埃宮神社があるのだと思います。日本書紀にでてくる「埃宮」です。神武天皇が一時住まいにしていたところに後の世になって、神武天皇を祭神とする埃宮神社が作られたのだと思います。
(2) 多家神社の略誌に、「神武天皇は紀元前7年の12月27日に安芸の埃宮即ち当神社の下に御着船になり神社境内地の誰曽廼森に御上陸せらる」を読んだときに、びっくりしました。2000年も前のことですから、このように月日まで書いてあるものは、初めて見ました。いろいろのことを積み重ねますと、神武天皇は、神武東征の最終攻略地は、奈良とされ、橿原宮で即位されたと日本書紀に書いてあります。辛酉の年春1月1日であるとも書かれています。辛酉とはいつのことかといいますと、紀元前660年と言うことになっています。この頃は、縄文時代ということは、判っていますから、間違いなく紀元前660年ではないとなりますと、紀元前600年、紀元前540年、紀元前480年、・・・・西暦元年1月1日となります。
  手前味噌になりますが、いろいろのことを積み重ねますと、「西暦元年1月1日となります」と書きました。というものの、私のオリジナルの説ではなく、田村誠一氏の説です。
  この説を理解して頂くとしますと、日本の建国の成り立ちから説明し、膨大な資料の提供が必要ですので、「西暦元年1月1日は神武天皇の即位の日」に的を絞って、文章を書き、現在、製本に取り掛かっています。従いまして、数行で書く事は不可能です。
    九州から軍隊を大和に向けて進めているときに、多家神社の前の浜に船をつけたと記されています。確かめましたら、多家神社は現在では、海から内陸に入ったところにありますが、海抜4mぐらいとなっていますから、船を着けることは可能であったと思われます。伝説も残っていることですから、この伝説を取り入れて話題を進めようと思います。
  ただ、懸念は、昭和16年 広島県発行の「神武天皇聖蹟誌」です。戦時下に作られたものです。戦争に忙しいのに、歴史どころではなかったと思われます。ひょっとすると、当時の政府が喜ぶように、無いこともあるように伝説をでっちあげた可能性はあります。伝説でもいいですから、たとえば、江戸時代のこれこれに書いてありますぐらいの検証は必要かと思います。
   取りとめもない話をだらだら書いています。ここらで休憩して、(3)は次回にします。


多祁理宮 と 埃宮はどこだ



































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る