(3) 多家神社略誌には、多家神社が多祁理の宮だと書いてありますが、私は間違っていると思います。多祁理の宮は、短期間にせよ、天皇が住まわれるところです。東征のときは、戦争の最中です。どこの世界に、相手がせめて来るのを待っているでしょうか? 若しチヤンスが無ければ、篭城も仕方がありませんが、チヤンスがあれば先手必勝です。
神武天皇は、多祁理宮の前には、九州の岡田宮で生活しています。No43〜47に書いていますから、もう一度読んでください。神武天皇は、周囲に仲間がいるところで、しかも襲われにくいところに行宮を定めています。No46に書いていることを記します。
「遠賀川が新幹線と交わるところで支流犬鳴川は遠賀川に合流します。犬鳴川の上流の集落・黒目より支流山口川に入り川を遡ると「山口村」です。四方に山で囲まれた所ですが、残る地名に田のつく地名が多いので、苗族が入植した土地と思われます。旧の住所で記しますと、鞍手郡山口村に岡田という地名があります。実際にこの町を確かめに訪れられた田村氏は「私は岡田宮を探しに山口村に出掛けました。背後は高い山に囲まれ岡田の宮は丘の上にあり、前が山口川で要害です」と書いておられます」
海岸では、防備できません。多祁理宮は、可愛村の埃宮でよかったと思います。
行宮の条件は、要害化している所であることとどうしても駄目な時は、逃げ道がある事です。
壬申の乱のときに、大海人皇子は、吉野に隠遁しました。吉野がどのようなところか、実際に一度行かれたら判ります。今でこそ、トンネルを潜りますと、飛鳥から簡単に行くことが出来ますが、山越えでの攻撃は大変です。追っ手があることを知った大海人皇子はわずかな従者と共に、昼夜兼行で伊賀を経て伊勢まで逃げ延び、美濃国不破に本営を置きました。吉野は逃げる道がありました。そして、少人数だから出来た事です。
では、江の川を使って、出雲まで逃げ道とできるのかどうかは、「田」の字がつく地名が多ければ、仲間が入植していたことになります。少なくとも攻撃はされなかったであろうし、食料は確保できたと思います。(調べていません)
軍隊の本体は、海岸線にいたと思われます。そのころでも、安芸の宮島はあったと思われます。勿論、現在のように、赤い鳥居も神社も無かったと思われますが、白木の鳥居は目印として建てられていたと思われます。
(4) 多祁理宮は、可愛村にあったと思われる理由が他にもあります。絹は群馬県から集められ、アマテラスもオオクニヌシもユダヤ人も運んでいたと思われますが、ユダヤ人は、吉備の絹を特に運んでいたのではないかと推察しています。ユダヤ人が関与していたという記事は、不完全ですが、No20〜No39まで書きました。大半の方は馬鹿げていると思われますが、このように考えますと、オオクニヌシの子供がアマテラスに反抗して、諏訪湖まで逃げてげ、その後、諏訪神社の祭神に治まっていることそして、どうして、全国に、多くの諏訪神社が存在するのか、又、吉備に陶棺の大半が出土しているのも、説明がつきます。
これから書くことは田村誠一氏が書かれたものがメインになっています。
吉備のユダヤ人は、パルティアやローマ帝国に天孫降臨前に運んでいました。絹を運ぶときに、間違いなく移動するために、地図が必要ですが、地図があった証拠は残っていません。
誰がみても分かる山を目標にしてと思われます。吉備のユダヤ人が目標にした山が美作の海抜1030mの星ヶ山です。
 星ヶ山は蒜山高原の蒜山三座すなわち上蒜山、中蒜山、下蒜山
の中央の中蒜山の真南にあり、この線上に天狗山があります。天狗とはユダヤ人のことです。古事記に登場する高天原は、蒜山高原で中蒜山の中腹に御所が造られ日留宮と呼ばれてきました。
ここまで、書いてきて「古事記に登場する高天原は、蒜山高原で中蒜山の中腹に御所が造られ日留宮と呼ばれてきました」は以前にかいてきたが、どこに書いたかといくらさがしても見つかりません。どうやら、書いていなかったようです。
私が考えた【淤能碁呂島考】 http://www.hcn.zaq.ne.jp/caarc303/page402.html に書いていますから、読んでください。
 取りあえず、高天原は、蒜山高原で中蒜山の中腹に御所があったことにして、話しを進めようと思います。ここに書きました中蒜山の中腹に御所のあるところが、いろいろの基準になっているように思われます。
 次は、前に書きました下関の彦島です。遠くからみても目標になる小高い山があり、金毘羅神社があります。ここの地名は福浦です。アマテラスが全国に苗族を入植させるときに、全国の港に作った基地です。ここを基点にして、入植させ稲作をおこないましたから、上流まで、田の字がつく地名が見つかります。金毘羅神社が建てられたのは、ずっと後のことですが、目印に鳥居が建てられていたと想像してます。金毘羅神社には大物主命がまつられています。
 四国の琴平に金刀比羅宮にも大物主命が祭られています。大物主命は神武天皇の岳父です。神武天皇が再婚された伊勢気余理比売は、古事記には「神の御子というなり」と書いてあります。この神は星の神の子であり、その親である大物主命はユダヤ人です。彦島にも大物主命の部下がいて、日本海にいくか、瀬戸内海に進むかの指導をしていたことになります。
 この彦島と星ヶ山の線上に可愛宮があります。すなわち、可愛宮から日留宮まで通信網があったと考えてもいいと思います。
彦島と星ヶ山を結んだ線上に可愛宮があるだけではなく、庄原市に葦嶽山があります。この葦嶽山は日本ピラミッドと言われています。酒井勝軍が茨城県磯原の皇祖皇大神社に伝わる【竹内文書】を解読して昭和九年に発見しました。この怪しげな【竹内文書】のことを書きますと、そのようなものはニセ文書である。そのようなものを書くようでは、ここに書いてあることが根底から信用できないと批判されるかもしれません。葦嶽山が日本ピラミッドであるかどうかの真偽は知りませんが、単にピラミッドに似ているだけではなく、人工の手が加わったことは確からしいです。 
 この葦嶽山は北緯34度51分です。紀元前のパルティアの都がハマンダで、東西交易で栄えた都市です。ハマンダも北緯34度51分です。葦嶽山と全く同じ緯度です。ユダヤ人は、ハマンダと同じ緯度にある山に細工をして目印にしたのではないでしょうか? 普通の山にしか見えなかったらしいですが、変な因縁から発見されたことになります。
 シルクロードの起点は吉備で、西の端がハマンダだったと思われます。ハマンダからローマまでは、誰が運んでいたか判りませんが、どこからか絹がローマに運ばれていたことは事実です。
ユダヤ人は、このように東西南北により、位置を正確に測定することができたようです。
多祁理宮の位置は、ユダヤ人であれば、容易に分かったでしょう。通信網なしでは戦争は出来ません。 


多祁理宮 と 埃宮はどこだ --2





























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る