天皇が住まわれるところは、後の世になれば、平地でしかも防護の塀も堀も築きませんでしたが、古代は攻められ難く、逃げやすいところに造ったと思われます。本当は埃宮神社まで行って調べるべきでしょうが、行っていません。
そこで、頭の中で想像することにしました。
 その1 古代は、地図がありませんから、自分達の居るところが、正確に判っていなければいけないと思います。
 埃宮の真北に海抜1126mの独立した三瓶山、更に北に日ノ御埼があります。真南には呉市仁方に福浦があります。福浦・福良という地名は、全国に沢山あります。どこにあるか調べてください。ヒントは海岸線に沿ってあります。結論だけ書きますと、福浦は、アマテラスが、苗族を日本に入植させたときの中心的な基地になった所だと思われます。福浦に上陸した人たちは、河を遡ってどんどん稲作を進めていったでしょう。相当内陸まですすめられたと見え、「田」の字がつく地名が、現在も残っています。No341 において、埃宮は彦島と星ヶ山の線上に造られたと書きました。この彦島にも「福浦」があることを書きました。すべて、天皇家の人たちが活躍していたところですから、連絡することが簡単でした。
 その2 攻められ難くいところとは、古代では、二通り考えられます。攻めてくる人が見つけ易いところです。たとえば、島であれば、周りが海ですから、すぐに相手を見つけることができます。その代わり、周囲を囲まれますと逃げ場がありません。山が深く四方がその山に囲まれていますと、攻められ難くいです。周囲の山の様子は天皇方にはよく判っていますから、少人数ですと逃げやすくなります。
 埃宮神社のある吉田町は、地図でみますと、山に囲まれているようです。山が深いかどうかは判りませんが、毛利元就の郡山城は5kmしか離れていないということは、防御とともに、重要な地点であったことが判ります。
 その3 逃げ道になるかどうか判りませんが、逃げるときに道があったら逃げれるのかといいますと、そのような事はありません。逃げるときに、2日かかるとしますと、2日間の食料が必要です。もし、船が必要であれば調達しなければなりません。少なくとも、逃げ道に住んでいる人が、敵になるようでは話になりません。
 神武天皇は、いろいろのことから推察しますと、ユダヤ人の力を借りて東征を行ったと推察されます。
逃げる時は、可愛川(えのかわ・江の川)を利用すると思われます。を下ります。地図を見てください。三次市につきます。逃げ道は、二手に分かれます。馬洗川に入ります。、地図の右側に移していただきますと、「神石町」が見えます。「神」の字が付く地名は、すべてではありませんが、ユダヤ人が住んでいたところと考えますと、多くの謎が解けてきます。其の後が問題ですが、南下して海に出ることになります。この部分は詰めなければいけません。「神石郡・カメシ」には、No341で取り上げました葦嶽山があります。ついでに、近くを眺めてください。この山の東には御神山です。矢神村、神代村、神代川があります。東へ目をうつしますと、神庭、神戸、神湯村と、神の字がつく地名が一杯です。この線を使って、高天原のあるヒルゼン高原に情報が伝えられたはずです。
馬洗川が利用できないときは、江の川を下ります。川は北上して邑智町まで行き、方向を西に変え、江津市のところで日本海に注がれています。
 三次市の北を流れている川は、神之瀬川と神が付いています。このあたりもユダヤ人がいたと思っていいでしょうそんな無茶なと思われるのでしたら、撤回してもいいです。
その代わり、目をうんと北へ転じてください。
大社町に神戸川が日本海に流れ込んでいます。ここは、出雲の神門郡(カムト)です。神門郡とは、星の神の国へ行くための門、神戸は、同じく戸口です。神戸川を遡ってください。頓原町に「八神・ハガミ」があります。峠を越えますと、邑智町の江の川に行けます。当時の人は、一日に40kmは歩きましたから可能なルートです。

逃げるルートは二通り考えました。これは「神」の字がつく地名がユダヤ人が住んでいたとの仮定が前提になっています。そのような馬鹿なことと思われるでしょうが、ユダヤ人を抜きますと、日本の歴史がバラバラになります。
No20〜39までに、ユダヤ人のことを書きました。No25にはユダヤ人と地名。No32には神の字が付く人と地名のことを書きました。神武東征はユダヤ人抜きでは、相手が中国人であるだけに、成功しなかったと思われます。

いかがでしたか? 3回に亘って、埃宮が吉田町に造られたであろう理由を考えてきました。今回、
挙げましたルート沿いに、誰が住んでいたか、後は神社の祭神を調べるしかありません。
埃宮は、天皇が守り易く逃げやすいことばかり考えましたが、田村誠一氏は、出雲の敵が瀬戸内海に移動するのを防ぐための布石であったと書いておられます。それは、900年も後の事ですが、出雲に飛び抜けて式内社が多いことを念頭に置いた考え方だと思われます。

余談になりますが、矢神村、神代村の近くに、帝釈峡があります。このようなところに人は住んでいなかったであろうと思っていましたが、少し北に「馬渡遺跡」が地図に記されています。廣島県のホームページには、「旧石器時代末期から縄文時代前期(約12,000〜5,000年前)におよぶ5つの文化層が確認されている」とあります。住むには、住み易いところだったと思われます。
次回は、なぜ古事記に、埃宮が、多祁理宮と書かれているのか考えてみようと思います。  
                          

資料 「八神」は、全国にもほかにあります。
場所だけで何も調べていません。 私は全部互いに関連があると思います。どなたか
調べて教えてください。
ねりがみ 岡山県 柵原町 東経134度00分 北緯34度59分
はかみ  島根県 頓原町 東経132度41分 北緯35度04分
はちかみ 岡山県 常盤村 東経133度44分 北緯34度39分
やがみ  岡山県 総社市 東経133度45分 北緯34度39分
やかみ  島根県 江津市 東経132度16分 北緯35度10分
やかい  岐阜県 富野村 東経136度57分 北緯35度31分
やがい  岐阜県 八神村 東経136度41分 北緯35度15分
はちかみ 茨城県 大子町 東経140度26分 北緯36度47分




埃宮の位置はどうして決定されたか 



























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る