神武東征の際、廣島で多祁理宮を設け、7年居たと古事記に書かれています。神武天皇は、ほぼ架空の人であることになっていますから、このようなことを書くことに意味がないようにも思えます。
 大きな流れから捉えますと日本書紀は、日本国家の正史であり、中国や朝鮮に対して、日本は紀元前から存在したことを知らしめるために作られたことになっています。それに対して、古事記は、天皇家だけのことを記した、自分に都合の良いように書いたものである。天皇家といえ、一豪族に過ぎませんから、当然古事記には天皇家の都合の良いことばかりが書いてある。記紀の捉え方は、概ねこのような流れになっています。
 この流れは、正しいように思われますが、では、その証拠はといわれたら、どの方も困られると思います。
日本書紀を読まれますと判りますが、日本書紀の編集者がこれぞ正しいと思われることを記した後に、他に、関連記事を書いた本もありますという形で、多いときは、10冊の本の内容を挙げています。古事記は、その中の一冊であると書いておられる方もあり、それどころか、日本書紀は、古事記より早くから編纂が行われ、その日本書紀を参考にして古事記が作られたと書いておられる人も居られます。
しかし、記紀を丁寧に読み比べますと、古事記に書かれている地名や神の名前と日本書紀に書かれているものとは、略、同じものと思われるものを見つけることは簡単です。
例えば、イザナギがカグツチを生んだあたりの神さんの名前を書いてみます。
カグツチ--迦具土神---軻遇突智
カナヤマヒコ----金山毘古神?-金山彦
ハニヤス***----波邇夜須毘古神と波邇夜須毘売神----埴安神
ミツハノメ---彌都波能売神---罔象女

上の四行は、カタカナは読み方を書いています。次が古事記に書かれている表記。右端が日本書紀です。古事記の表記は一見難しそうですが、誰でも読むことができます。すべて、音だけで表示されています。「迦」や「邇」は読めないかもしれませんが、辞書をひきますと、「か」や「に」を見つけることが出来ます。日本書紀の「軻遇突智」は、古事記の「-迦具土神」があれば読めますが、古事記がなければ、読むことは出来ません。
 金山毘古神と-金山彦は、どちらも読むことは可能です。「毘古」は元々、「彦」のことですから、他の漢字にすることは意味が難しくなります。「金山」は、カナヤマが訓読みですから、他の漢字にすることはむずかしかったのでしょう。
波邇夜須毘売神は、埴安姫神とすればいいのですが、両方あわせて、埴安神と掲載しています。
 例を挙げましたが、記紀に共通して掲載されている神の名は、全部、古事記と違う漢字で表記されています。全部、違う漢字で伝承されていたと考えることは、不可能でしょう。日本書紀の編集者は、横に古事記を置きながら日本書紀を書かないとこのようなことにはなりません。このときに、決まりがあります。記紀の名前を比べますと、古事記の名前は読むことが出来ますが、日本書紀の名前は読むことは出来ません。

多祁理宮と埃宮は、どちらも読むことができません。勿論、翻訳本には、タケリミヤとエノミヤと振り仮名がありますから、読めますが、読み方が全く異なっています。
古事記には、元々、可愛宮と書いてあったのではないでしょうか? 可愛宮を「エノミヤ」とか「エナノミヤ」とは普通は読むことは出来ませんが、地元では、読んでいたのですが、むずかしいためでしょうか? 現在は地名から無くなっています。
古事記に書かれていた可愛宮は、〔エノミヤ〕と読まれていましたので、日本書紀の作者は、埃宮としました。これで、良かったはずですが、後の世に、古事記の可愛宮は書き換えたくなったのではないでしょうか? 全く、関係の無いタケリミヤ(多祁理宮) と。
 お前は、ひねくれ過ぎているのではないかと叱られるかもしれませんが、日本書紀の編集者は、神武天皇のことは、悉く消し去りたかったようです。だからと云って、神武天皇のところを全部消すことはできなかったのではないでしょうか? 
日本書紀では、アマテラスに国を明け渡したオオクニヌシのことは抜けています。オオクニヌシが行った出雲のこともです。書きたく無かったのだと思います。
 可愛宮---埃宮---多祁理宮と同じパターンの書き換えは、カシハラノ宮にも見られます。
神武天皇が神武東征を果たしたときに、奈良に宮を定めました。古事記では、畝火の白檮原宮とあります。このように難しい字は、プロでも読めないでしょう。倉野憲司氏は、「かしはらのみや」とカナを振っておられます。どこを読んだら、このように読めるのでしょう。日本書紀に「橿原宮」と書いてあるから、ふりがなをふられたと思います。
 「橿原宮」を読むことができる人は、どれほど居られるでしょう。私は古事記には、「柏原宮」と書いてあったと思っています。それを日本書紀の編集者は、難しい「橿原宮」に変えて日本書紀に取り込んだと思っています。後の世になって、これでは、判ってしまうので、古事記の「柏原宮」を「白檮原宮」に変える者があったのだと考えます。これでは、神武天皇は、どこに都を作ったのか判りません。

このように考えますと、多祁理宮は、実在したものであり、可愛宮であったと断定していいのではと考えます。  
                  
尚、「柏原宮」のことは、No54 に書きましたので、もう一度ご覧ください。
No 224とNo225に「消された歴史」と題しても少し書きましたのでお読みください。


なぜ 古事記に 埃宮が多祁理宮と書かれているのか









































































トップへ
トップへ
戻る
戻る