No340から343まで、神武天皇が廣島県において、東征の途中に行宮を構えられたことをかきまし た。大きな戦ですから、襲われる恐れのあることを書きました。出雲からの勢力を抑えるための布石 であったことを書きました。
 中でも、重要なことは、ユダヤ人による援助が大きい比重を占めました。その証拠は、一杯挙げま したが、「神」の字のつく地名をあげました。いっぱいでないと思われる方は、日本地図を拡げて、 「神」の字のつく地名を全部拾い上げてください。それだけで、一杯のことを発見できると思われま す。地名は、3000万はあると言われています。これこそ、数が多すぎて学問の対象になりませんが、 歴史と連動させますと、どこかで、ヒカリを発すると思っています。
 又もや、前置きが長くなりましたが。笠岡市の高島の前に横たわるのが、「神島」がヒントです。「か みしま」とも読むことができますが、なぜか、「こうのしま」と読みます。地名はつけられた時は、理由 があって付けられました。地名のことを書いた本を一度手にしてください。みごとに、名前がついた 理由が述べられています。ところが、所謂難読地名があります。中国地方の難読地名はユダヤ人の ものであるという荒っぽい考え方をすすめますと、意外に良い線が出るように思われます。
なかでも、「神」のつく地名は、楽しませてくれます。
 ただ昨年、神島に行きなにかユダヤ人の香りでもあるかと、島を走りましたが、なに一つとして、見 つけることは出来ませんでした。又、田村氏の発想をお借りして推理をしてみようと思います。
 日本の建国は、記紀に従えば、イザナギとイザナミが、国生みをし、神生みをしたことになっていま す。これを否定することは簡単ですが、否定しますと、日本の歴史のはじめの部分はなくなります。 ということは、記紀に書かれていることは、すべて信用できないことになります。では、どこから信用 できるのかは、多くの学者が提唱されていますから、そちらを参考にしてください。
 古事記では、「淡島とオノゴロ島」は子に入れないと記しています。他の国や島は子供です。「淡 島とオノゴロ島」はイザナギとイザナミが作り上げたものです。他の国や島は、他の人に作らせたも のです。
 古事記では、淡路島のことを「淡洲」と書いています。日本書紀では、古事記に書かれている「淡 洲」にあたるものは書かれていません。そして、淡路島は淡路洲と記されています。原文では、第6 と第7と第9書に「先以淡路洲爲胞」と書かれています。「胞」という字は、日本書紀の人は意味が判 っていたのだと思います。だから、書きました。ところが、翻訳者は意味が判らなかったのではない でしょうか? 宇治谷孟は、前後の感じから、「第一」と訳しておられますが、井上光貞氏は、なぜか第 6と第9書では、胎盤と訳し、本文と第9書では、原文に胞が書かれているのに、訳しておられませ ん。
古事記には、「胞」がありませんから、倉野憲司氏は、勿論訳しておられませんが、「淡洲」を注記で は、所在不明と書いておられます。
 「胞」は、白川静氏の「字通」では、「胎衣・えな」と書いておられます。井上光貞氏は胎盤と訳し て、「えな」と振り仮名をうっておられます。胎盤は、親の子宮に作られる子供と親をつなぐ部分で す。だから、淡路島が胎盤のようなものとして作られたでは意味がなしません。「胞」の字は、胎児を 包んでいるもの(胎衣)を言うらしいです。胎児を包んでいるものは,羊水と羊膜です。これにしても、 意味を成しません。「胞」という漢字は、普通に皆さんが知っておられるものは、細胞・水胞ぐらいで しょうか?  細胞は、身体を作っているもので、小さな基本になるものです。「字通」にも書かれてい ませんが、「胞」には臍(へそ)の意味があるのではないでしょうか? 
これですと、意味が通ります。淡路島は、日本の中心として作られましたと。

事実、その後、淡路の多賀を中心として、次々、大切な場所が決められました。神島と淡路島の多 賀と伊勢神宮と同じ緯度です。奈良県御所市に古事記にでてくる本馬の丘があります。ここの地名 は柏原です。現在は橿原神宮のあるところが、神武天皇が柏原宮を定めたことになっていますが、 多賀と緯度が同じなのは柏原です。
 今度は縦の位置関係に目を向けてみます。全国に宮内という地名があります。全部調べたわけで はありませんが、神武天皇と何らかの関係があったのではないかと考えています。
鳥取県大山町に宮内と高千穂という地名がありますので、地図で確認してください。この二つの地 名は、中蒜山の五合目につくられた日留宮と位置関係が南北にあります。日留宮と淡路島の多賀 とは関係があります。この宮内に神武天皇が都を定めていたと考えるとすべて、繋がります。宮内と 高千穂は同じ緯度です。
この宮内の真南にヒルゼン高原の最高峰で海抜1218mの毛無山があります。(大山?三平山−−毛 無山と探してください)この真南に高島と神島があります。毛無山は一番高いですから、ここに登りま すと、360度見えることになります。(? 自分では確かめていません) 次々と、周りの山を目印にして、 狼煙をあげて通信にも使われたと思われます。
 本当は、すべての山に登りますと、一層判るのですが、体力的に無理であるのが、判りました。11 月3日に滋賀県の東近江市・近江八幡・竜王町及び蒲生町にまたがる雪野山(308.8m)の山頂 にある4世紀中頃の前方後円墳を見に行ってきました。この山に登るだけで、10回ぐらい一休みし ながら登り、3日目になりますが、疲れは残りふくらはぎの痛みがとれません。ということで、今後は、 地図だけが頼りになります。
 話は横にそれましたが、ついでに、もう一つ毛無山を見てください。東の方に行きます。城山があ ります。城山の真北に中蒜山があります。城山は全国にたくさんります。昔、そこにお城があった所 もありますが、お城が無かった城山もあります。この城山は、やはり基準にされた山だと思います。 城山が見つかりましたら、そこから南東の方向に毛無山があります。苦労して地名を見つけられます と、行って見たくなります。行ってみますと、いろいろのことが判ります。       次回は、毛無山 のことを書きます。


笠岡市の高島は、天皇家にとって重要な所だった 




























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る