高島宮が何処にあったかを探ってきましたが、殆どの方には納得して頂けないのではと思っています。最大の欠点が、神武天皇という天皇は、記紀に記されているだけで信用おけない。私は卑弥呼などという人はいなかったと思っています。卑弥呼が魏の国に、難升米を派遣したと魏の国の歴史書に書かれているから信用できると皆さん考えておられます。
 卑弥呼が本当に女王であったのであれば、記紀に書いてあるはずです。ところが書いてありません。誰かが消したとしか説明のしようが無いと思われます。
 古事記に書いてあるのであれば、天皇家の人は、卑弥呼が天皇家の人で無かったとしますと、天皇家が続かなかったことになりますから、卑弥呼のことは書かなかった。
古事記に書いてあるが日本書紀に書いてない場合は、いっぱいです。神武天皇のこと、アマテラス神のこと、出雲大社のことなど、限りありません。日本書紀は、日本の正史と書いておられる方がありますが、私は無理だと思います。藤原不比等が、日本制覇を記念して、中国の元号を取り入れ大化改新を行い、その記念誌として、古事記に対抗して製作したと考えています。
 藤原不比等が魏の国と関わりたくなかったから、日本書紀に卑弥呼のことを書きたく無かった可能性はあります。もし、そうだとしますと、卑弥呼はやはり、天皇家の誰かであるということになります。そうであれば、古事記に書かれていてもいいはずです。
 このあたりのことが正しく把握できないために、どうしてこれほどの説があるのだろうというほど、卑弥呼だけでもあります。卑弥呼はやはり、巫女さんだったと思われます。
その時の天皇は、危険ですので、奈良と吉備を往復していたのではないかと思っています。
 このことを書いていますと、膨大なこと調べなければなりませんので、一旦中止です。

えらい前おきが長くなりました。神武天皇が居られたことと、神武東征もあったことを前提に、話を進めてきました。吉備にあるといわれた高島宮は、一応チェックしました。残ったのは笠岡市の高島しかありません。神武東征はユダや人の助けがなければ、出来なかったこしはまだ不十分ではありますが、岡田宮と多祁理宮で見てきました。高島宮でもユダヤ人の助けが必要でした。神島、神湯村、美作はユダヤ人の本拠地です。
「あたらしい日本の歴史」No24 http://homepage1.nifty.com/o-mino/page585.html
前後に、ユダヤ人のことを書きましたので読んでください。

高島には、昨年一泊で行ってきました。一番気になったのは、「王泊」という地名です。ここに、新しく立て直された高島神社がありました。祭神は勿論、神武天皇です。以前からあった祠を立て直したのか、観光用に建てたのか判りません。なにも書いてありませんでした。王である神武天皇が泊まられたと読めて、いかにも無理につけた感じがしますが、この地名が、古くからありますと、神武天皇が、立ち寄られたか、行宮を作られた可能性はあります。
資料館の写真に次のような写真がありました。この写真は昔の高島神社の写真だと思います。ここには、玉垣だけが残っていました。
写真の玉垣はのこっていました。

神卜山は、神武天皇が吉凶を占ったとされる山で、中腹には神武天皇が天つ神にお供えするために汲んだとされる真名井があります。ここまで登ったらしんどくなったので、ここまでで引き返しました。頂上(海抜26m)にあるという高島行宮遺跡があるらしいです。証拠は碑がある事ですが、これは畑中平之丞が大正8年に建てたと教育委員会の立てカンバンに記されています。島内には、神武天皇に関する伝説は多くあるらしいですが、決め手になるものはありません。それは、何処の候補地も同じ事です。
島ではなにか証拠らしきものがほしいと高島行宮遺跡のあたりで調査を依頼されたところ、縄文時代の土器が出土し高島遺跡と呼ばれています。
 王伯は海岸にありますが、当時は海の中と思っていましたが、ここからも縄文時代の土器が出土したように記憶していますが、自信ありません。小さな資料館ですが、無理を言って開けて頂きました。中には縄文時代から弥生時代、古墳時代の多くの土師器が展示されていました。文字が無かった時代から、重要な島であったのではないかと思われます。


明治時代の写真? 資料館に展示してありました。

現在の王泊から見た景色だったと思うのですが、正確には忘れました。300隻ぐらいの船が停泊できるかどうか知るために、高島に渡りましたので、神島の福良を含めますと、充分だなと思いました。

ところで、高島の2日間は、素晴らしい時間でした。夏は海水浴もできますし、私は興味はありませんが、釣が楽しみらしいです。神島の港に自動車を止めておいて一泊できます。次第に人口が減少していくそうですが、私が行った時は、お盆で帰省する人で、船がいっぱいでした。久しぶりに顔を合わす島民が、方言を交えながら、挨拶されている様子は、どことなく嬉しくなりました。民宿は7軒あります。いつ行かれても,お奨めです。歴史を抜いても素晴らしい島でした。


笠岡市高島と高島宮




































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る