日本書紀では、「三年の間に、船舶を揃え兵器や糧食を蓄えて、一挙に平定しようと思われ た」とあります。古事記では「吉備の高島宮に八年坐しき」とだけあります。
古事記にも、「三年の間に、船舶を揃え兵器や糧食を蓄えて、一挙に平定しようと思われ た」と同じか、もっと詳しく書かれていたと思われますが、私は意地悪く、日本書紀の編纂者 は、日本書紀にも書きたくなかったのではないかと想像しています。それどころか、古事記 に書かれていたことは、後の世の人が削除したのではないかと考えています。
 その理由は、根拠はありませんが、安芸国の多祁理宮には、古事記には七年坐しきとあり ます。ここには、大規模な高地性集落が見つかっています。これがどの人たちの集団に属 するのか、検討していませんが、もし、中国系の人たち(吉野ヶ里を支配していた)であれば、 ここでも、中国系の人たちは、大敗したことになります。だから、日本書紀の編纂者は、「12 月27日に埃宮においでになった。翌年3月6日に吉備の国に移られた」と記しています。 No340から343までかかって、苦しい屁理屈を並べて、どうして、日本書紀の編纂者が古事 記に可愛宮と書いてあったのを、多祁理宮と書き換え、自分達の日本書紀には、埃宮と書 いて、行宮のあった場所を隠そうとしたことを説明しようとしました。
日本書紀では、冬の一番寒い間、3ヶ月と10日、神武天皇は滞在したことにしています。休 養したぐらいでしょう。
ところが、古事記の方は、7年です。ここで7年かけたのであれば、吉備では8年も必要ありま せん。とくに、冬の3ヶ月ですと、米も収穫できなかったはずです。
 
 戦争はしなかったのではないかと思います。吉備には、天皇家と同じぐらいの勢力を持つ 中国系の人たちがいたのではないかと考えています。こちらは、証拠らしきものが一杯ありま す。しかし、天皇家の方もいっぱいあり、相当激しい戦になったのではないかとおもっていま す。
 この吉備における戦いの布石として、神武天皇は、退路を断つために、7年かかったので はないかと想像しています。退路を断たれて困った人たちがいます。それは誰かと言います と、よく判りません。これから、あれやこれや調べて考えてみようと思っています。
 普通に認められている吉備の歴史は、吉備王国があったことになっています。門脇禎二 氏の「吉備の古代史」を何度も読むのですが、途中でいつも投げ出してしまいます。私の頭 では処理しきれないことが書いてあります。頭がパンクしてしまうのです。
 何故、パンクするかと言いますと、読みながら、無意識に自分で考えているのです。その 内に、なんだか自分と別の自分が、ノサバッテ、行き詰まりになります。
 無意識に考える自分は、なにを考えるのかと言いますと、単純なことなのです。例えば、吉 備に豪族がいたとします。ずっと、その豪族の一族が、支配を継続していたと仮定します。 20年で首長が交代すると仮定しますと、200年で10基の古墳しか造られません。この計算を 拡大しますと、2000年で100基です。
「吉備の古代史」の52〜53ページに岡山県南部の古墳時代前半期首長墳分布図が掲載さ れています。大きな古墳ばかり、131個を数えます。古墳時代前半期がどれぐらいの期間な のか不明ですが、仮に500年間とします。それでも、25基です。計算通りには行かないかもし れませんが、単純に考えて、吉備王国があったと考えるのは、間違いであります。では、どう であったのかと言いますと、古墳の大きさから考えますと、天皇家と同じぐらいの力を持つも のが、二組以上居た。又は、二組の大きな勢力がおり、大いに争いを繰り返しますと、131個 の古墳が残されることになります。例えば、8世紀ぐらいになりますと、藤原不比等が全国を 制覇し、大化改新が行われます。そうなりますと、形だけの天皇家の従属するものとしての 吉備の勢力は存在したことになります。しかしもそれ以前は、常に争いがないと、131基の墳 墓は残らないと思われます。
 吉備王国が栄えていたような歴史は、吉備の膨大な古墳の存在を無視したことになりま す。と云って、では、吉備の歴史はどのようなものであったのかと言いますと、現在のところ、 全く判っていません。
 No124  http://blog.so-net.ne.jp/nihonnsi/archive/20051229 において、崇神天皇は、 大吉備津日子命と若建吉備津日子命を吉備の国へ派遣したことが、古事記の孝霊天皇の ところに書かれていると書いているものの、よく理解できていません。この時の戦いで漢人 は、温羅遺跡の近くにある「鬼ヶ城」に立て籠もり全滅したのではないでしょうか? 崇神天皇 のこととしますと、西暦190年から250年ころのことになります。神武天皇が吉備に滞在された ときには、「鬼ヶ城」の規模は、崇神天皇の御代よりは、小さかったが存在していたのではと 考えます。
 ただ、門脇禎二氏の「吉備の古代史」では、七世紀中葉から660年代〜670年代を頂点と した築造期を限定できよう。と記しておられるのだから、間違いないのでしょう。
となりますと、400年も差があり、私の意見は意味がなくなります。
 九州に神籠石山城と呼ばれる山城があります。これらの山城は朝鮮式山城であることは、 殆どの方の一致する意見です。築造がいつかわからない、何のための山城なのか、誰が造 ったのか、すべて判らないのも共通しています。しかし、これらの山城には、漢人が立て籠も ったとしますと、すべて、解決することになります。吉野ヶ里をはじめとして、北九州に居た漢 人は、神武天皇を最初にして、景行天皇、仲哀天皇(14代)と神功皇后による熊襲征伐な ど、九州征伐が行われていますが、漢人が神籠石山城に立て籠もった可能性はあります。 根拠はありません。「鬼ヶ城」もこうした神籠石山城と同じものであったのではないでしょう か? 
神武天皇は、九州で失敗したから、退路を防ぐことによって、漢人を「鬼ヶ城」に追い込んだ のではないでしょうか? 漢人は吉備で活躍していたはずです。岡山県には、10以上の龍王 山があります。ここの麓に住んでいたと思われます。神武天皇は、こうした漢人との戦いを八 年間したと推察しています。


高島宮にどうして八年も滞在したか



































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る