龍王山は、岡山県に限りません。龍の字が付く地名や山は、中国人が名づけたのではないかと推察しています。大雑把ですが、全国に竜の字が付く地名は、1350ほどあります。その内、最初に竜が付く、例えば、竜王山とか、竜王岳は800ほどあります。
 その分布は、熊本34、長崎26、福岡24、大分22、愛媛32
岡山56、廣島36、山口38、兵庫31、京都26、滋賀22、奈良39、愛知19、静岡35、
山梨27、福島30、茨城22 
この数字は、《 地図で見る【日本地名索引】 》を使って、地名や山の名前の前に、竜の字が付くものを検出したものです。この地名は、数種類の地図を使用しているために、だぶって検出されている地名もあります。あるものは、修正しましたが、すべては確認していません。
私の考えを読む前に、上の数値には、どのような傾向があるか見てください。
@ 九州における分布が多い。
A 岡山56、廣島36、山口38、兵庫31、愛媛32が突出して多いです。瀬戸内海を挟んで多い。
B 京都26、滋賀22、奈良39、愛知19、静岡35、山梨27、福島30、茨城22 
  コンピューターでは、各県ごとの分布も出ています。
 これは、九州から茨城県まで続いています。何度も書いています絹が運ばれていたルートと一致します。

次に、同じ方法で、「竜王」が前に付く地名や山です。全部で136件あります。
岡山33、廣島23、山口5、愛媛8、香川7、京都8、滋賀7、山梨5 となります。
前回と随分違う結果がでました。九州がなくなり、岡山33、廣島23、山口5、愛媛8、香川7、京都8、滋賀7 の通過道は同様に多いです。

竜王が付く所は、長い年月にわたって絹を運ぶときに従事した中国人の勢力地であろうと思っています。「竜」の付くのが多いのは、九州です。絹を直接運ぶ以外に生活の場を九州にしていた中国系の人がいたのだと考えます。

まだ、調べてはいませんが、この分布に平行して高地性集落が発達していると思います。高地性集落は、二度にわたってピークがあると言われていますので、異なる系統の人が関連した可能性があります。
つぎに、岡山県における竜王山の分布を地図に書いて見ました。山は、三つの町に跨って存在したりしますので、山の地名は判りません。頂上の経度はわかりますが・・・。
分布を書いたものの、正確にはかけていませんが、傾向は判ります。
どんどん、地名が変わりますので、県外者には町名を覚えるのが大変です。

少し、見難いですが、高梁川の西と旭川の東に多いです。真ん中は、4つの竜王山があります。これは、どのように解釈したら良いのか困っています。竜王山の麓に中国人が住んでいたのだというのが、私の仮説なのですが、もし、上の分布が、ある時の時点の分布としますと、天皇家の人たちは、この間に挟まれて住んでいたことになり、危なくて住んで居れなかったことになります。
もう少し、マシな地図は http://www.hcn.zaq.ne.jp/caarc303/page435.html

この地方の式内社の分布をご覧ください。
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page257.html
備前26、備中18、備後17です。備前は多いですが、河内113、大和286、山城122、伊勢253、出雲187 に比べると少ないです。伯耆6、美作11に近いことが判ります。これは、式内社が制定されたころの勢力図と見ていいと思います。式内社が多いところは、藤原氏、言い方をかえますと、中国系の人の勢力が強かったことになります。
 このように考えますと、竜王山と名づけたのは、古い時代のことで、神武東征が行われたころのことだと思われます。その後、岡山では、天皇家の力が強くなったと想像されます。 次回は別の方向から検討を加えます。


岡山県の龍王山





























































トップへ
トップへ
戻る
戻る