変なタイトルになりました。神武天皇は、吉野ヶ里で中国人の最大の拠点を叩きましたが、
全滅にすることはできませんでした。しかし、北九州の拠点も叩いたと考えています。
叩いた結果、多くの死人がでましたが、重要人物はりっぱな古墳に葬られました。葬る財力
がなくなるほど、叩きますと古墳はできません。 さて、その古墳から出土した銅鏡のうち、多
くのものは割られています。叩いたときに、憎き敵と古墳まで壊したのではと考えています。
勿論、全部が全部ではないでしょうが、破鏡が何故あるのかの理由の一つになるのではと
思っています。割れていない鏡は、その後に埋葬されたものだと思います。
九州の古墳を丁寧に分析する必要があります。
その後、安芸の多祁理宮(埃宮)で七年を要しました。No250で見て頂いたように、竜の字
がつく地名は、岡山56、廣島36、山口38において、抜群に多いですから、調べてはいませ
んが、多祁理宮を拠点にして、廣島と山口を攻撃したのかもしれません。
日本書紀の作者は、日本書紀を全体に通じて、自分達の仲間が不利であったことは書いて
いませんから、案外正しいかも知れません。安芸の多祁理宮(埃宮)に滞在したのは、4ヶ月
ほどであったと日本書紀は記しています。
想像ですが、神武天皇の軍隊は、伯耆の国の久米郡にいました。その後、伊予と吉備に
移動したと思われます。一部は奈良の橿原神宮の側にある久米町のところへ移動した考え
ています。
吉備の高島宮のことは、No344〜349までに書きました。神武天皇は、高島宮を拠点にし
て、吉備の中国人を攻撃しました。神武東征においては、ユダヤ人の援助は大きなものが
ありました。このユダヤ人の本拠地が、岡山県の美作です。No24 「ユダヤ人は美作にいた」
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page585.html
に書きました。簡単ですので、その内に、もっと、詳しく書けるように調べています。
「ユダヤ人は美作にいた」の根拠は、陶棺が多いことです。ところが、陶棺は、全国で発掘さ
れていますから、全部調べてからの結論になります。いつになったら完成するやらです。
「岡山県の竜王山の分布」http://www.hcn.zaq.ne.jp/caarc303/page435.html の地図を見
てください。美作の位置です。現在は美作町で狭いですが、昔は美作国でしたから、もっ
と、範囲は広かったことになります。奥津(こんな山の中ですのに、大きな船着場があったは
ずです)、鏡野(ここには、一の宮の中山神社があります。中国の中山王国からやって来たは
ずです。イザナギ、イザナミも同じ系列の人たちだと思われます)、湯原(ここは以前は、神湯
村と云われていたところです。神が付く地名は、ユダヤ人と関係がありそうです)、中和(ちゅ
うかと読みます。ユダヤの言葉らしいです)、八束村(ヒルゼン高原です。イザナギ、イザナミ
が最初に国づくりを始めたところです。古事記に書かれている高天原です)
ずっと、イザナギやアマテラスの系列の人とユダヤ人が、生活していたところだと思いま
す。
神武天皇は、吉備を平定すると、奈良を攻撃します。奈良は中国人の第の拠点でしたか
ら、攻略には手を焼きましたが、紀元元年に柏原宮を造るに至ります。飛鳥に石舞台と呼ば
れる石室がむき出しになった古墳があります。この古墳は、蘇我馬子の墓と言われています
が、証拠はありません。造られた時代も判りませんが、あれほど、ひどく破壊された古墳は
他に無いと思われます。天皇家の人たちに徹底的に壊されたお墓だと思われます。
崇神天皇の御陵と言われているお墓があります。その東には、景行天皇の御陵がありま
す。両方ともあてにならないと言えば、それまでですが、その東に卑弥呼の墓とおもわれる
箸墓古墳があります。
崇神天皇以前の天皇の御陵の多くは、橿原神宮の近くにあります。御陵はあるのですが、
各天皇は天下を収めていたと言うのは、名ばかりで、常に危険が一杯であったのではない
かと想像しています。危険が増したときは、各天皇は、先に述べました地域で生活し、奈良
と吉備の間を行き来しておられたのではないかと思っています。
このような時代が、崇神天皇の御代まで続けられたのではないかと推察しています。
次回は、このあたりの地名を眺めながら、各天皇がどのように生活しておられたか、推察して
みようと思います。
天皇家の人が安心して住めた所