吉井川を遡りますと、津山市で川は西へ向きを変えて、宮尾(大倭)で北上します。柏谷とい うところで中谷川が合流します。古実里(ぞんそり)?落合で川はまたと西に分かれます。北に 行くと高座(東経133度52分、北緯35度7分)、西へ行くと近衛殿(東経133度51分、北緯35度 7分)という地名があります。(地図は国土地理院の津山西部 50000分の1) 

先ず、近衛殿という地名です。近衛兵が使っていた建物・御殿があったのではないかの推 理が成り立つかです。近くに高座があります。これは、天皇が何日か住まわれたのではない かという推理です。両方とも、これに関連する考古学的なものは出土していません。
 近衛殿という地名は、ここのみで他では見つけていません。藤原基通が、京都近衛の北、 室町の東の邸宅を「近衛殿」と称したことが由来としてありますが、これは屋敷をそのように 呼んだとの事です。岡山の地名・近衛殿の由来は、インターネットには、「近衛経忠は南北 朝時代に「藤氏一揆」などで暗躍した有力な公卿で、北朝の関白から転じて南朝の左大臣 となります。言い伝えでは、名僧明憲法院を頼ってこの地の弘秀寺を訪れ、南朝に味方す る勢力の結集を図りますが、北朝方に攻められて民家に逃げ込み、そこで腹を切ったという ことです。その地が今は関白塚となっており、経忠の墓と経忠がその上で腹を切ったという 大きな岩があります」と地元の方のものがありました。
 この説は有力で、ほぼ間違いないのではないかと思われますが、人の名前らしい「殿」の 付く地名は、浜益御殿、中野殿、右衛門殿、伊豆殿堀、左近殿、田倉御殿町、中摩殿畑 山、西厳殿寺ぐらいで、あまり多くありません。【地図でみる日本地名索引】で検索しました ら、838件の「殿」の付く地名が検出されました。データーは、同じ地名を抽出しますので、こ の数値より少ないですが、半分以下ということはありません。「殿」だけの地名は、19件、「殿 町」は30件、「殿村」は17件、「古殿」は12件です。「古殿」は、名前をつけたときに、古い御 殿があったという伝承があったのでしょうか? このように殆ど、実際に御殿があったように思 われます。
高座の方は、辞書を引いて見ますと、寺院などで、説法・論議をする僧がすわるために、一 段高く設けた席。寄席で芸を演ずる席。高い位置の席。上座。上席とあります。このような席 が地名になるとは思えません。座の字がつく地名は、天座、御座、小座、王座、皇座なとが あります。天座は、福知山にありますが、これはアマテラス大神が、ヒルゼン高原から移動し た先ではないかと考えています。他は、検討していませんが、小座は、前述の高座の少し南 にあります。少し、天皇が立ち寄られた所でしょうか? 調べていたら限がありませんので、「高 座」のみを調べました。
1. 三重県桑名郡  東経136度30分 北緯35度3分
2. 高知県高知市  東経133度21分 北緯33度30分
3.福岡県京都郡  東経130度51分 北緯33度33分
4. 群馬県倉渕村  東経138度36分 北緯36度24分
5. 石川県能美郡  東経133度21分 北緯36度24分
6. 三重県安芸郡  東経136度13分 北緯34度42分
 以上の6ヶ所です。以外に少ないと思いました。これならば、この6ヶ所も、天皇が一時的で も、居られたところかもしれないと思いました。
滋賀県の小字には、「高座」は無いだろうと思って検索しました。小字数44497件中、何と22 件もありました。長年の間に、高僧なども含めて高貴な方が滞在した所とすれば、この数字 も多くは無いかもしれません。
 以上のことから、鏡野町の「高座」に天皇が来られたというのは、無理のようにも思えます。
別の角度から調べてみようと思います。
近衛殿と高座の北に扇山があります。この山は825mでそれほど高くはありませんが、山上 は平らになっているとどこかで見たような気がします。このような山は、人間の手が加えられ たと思われます。名前は「オウギセン」です。山を「セン」と読むときは、ツキヨミ神と関係ある のではと思っています。資料はまだ整っていませんが、興味のある方は
〔センと読む山・サンと読む山〕http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page255.html
をご覧ください。
この扇山と鳥取の東郷湖とは、ほぼ南北に並んでいます。
また、地図をご覧ください。宮尾のところで吉井川が北上します。その東に院庄があり、その 北に「神戸」があります。ここは、ユダヤ人と関係のある地名です。宮尾の南には、錦織、桑 上、倭文と絹に関係ある地名です。神代、神西、と神の字がつく地名です。その他に、「田」 の字がいっぱいです。福田、多田、桑田、当田、福田上、福田下、上田、長田、久保田とあ ります。いつの時代から開墾されたか確かめていませんが、こんな山の中まで、田が作られ たことが判ります。アマテラスや神武天皇が入植させた苗族の子孫でしょう。久米の兵隊の 食料を支えていた、そして、金と同価値のある絹が生産され、ユダヤ人によって、東郷湖ま で運ばれていたと思われます。旭川も利用されていましたが、6世紀のころには、そのルート は、藤原氏によって、封鎖されていましたから、吉井川を利用するルートが使われたと推察 されます。
 近衛殿より西へ行きますと、「白賀川」という文字が見えます。「白」や「賀」のつく地名は、 イザナギに関係あるのではと考えています。鳥取の溝口町のところの白水川、近江八幡の 白王、多賀、淡路島の多賀などがあります。全国的には調べていません。
鏡野町には、中山神社があります。美作の一の宮です。全国に一の宮がいっぱいあります が、理由があって一の宮と称されています。あまり、なぜ一の宮になったか理由を書いてお られる方はおられませんが、重要だと考えます。機会がありましたら、挑戦したく思います。 中山神社はイザナギと関係があると推察しています。
 このように見てきますと、近衛殿と高座は、案外、天皇と関係があるかも知れません。


地名 近衛殿と高座































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る