吉備の夜麻登は備前にあったのですが、伯耆と別だということで、No354を読んでいただきました。 では吉備の何処だとと聞かれると困るのですが、又、地図を開いてください。古都宿と古都南という 地名があります。この中間あたりに、古都があったと思われます。岡山市の東で、吉井川の西です。 この地名が付けられたときは、随分後の世になってからだと思われます。この都と丹後は、頻繁に 交通があったと思われます。そのために、宿場ができたと思われます。
地名に「夜麻登」は見つからないのですが、ここに都を作ったのではないかと考えています。「古都 南」の少し南に「おおだら」というJR赤穂線の駅があります。その北の山に「大多羅寄宮」があったら しく、地図には「大多羅寄宮跡」と書かれています。ここは何であろうかと思い、行けば判ると思い行 ってきました。行けば判るどころか、地図の上では直ぐ到達しましたが、車で1時間半ほど走りました が、行くことは出来ませんでした。その代わりと言えばおかしいですが、隣の芥子山の上まで登って きました。私の目では見えないでしょうが、昔の人であれば、海まで見えるのではないかと思いまし た。ここは、重要な所ですから、中国人が監視所に使っていたと思いました。神武東征のときに、神 武天皇に奪われたと思われます。「大多羅寄宮跡」の「大」は天皇を表わします。この辺りは、小説 家気取りです。ただ、古都宿の辺りは、海抜4mぐらいですから、当時は海であったかもしれません。
少し、西へ移動しますと、JRの高島駅があります。ここから少し北へ行きますと、No344にて述べまし た高島神社が岡山市賞田にあります。ここは、現在、岡山市内に鎮座する伊勢神社があった所で す。式内社であり、元伊勢と呼ばれている神社です。なぜ、元伊勢とよばれていたのか知りたくて、 7年ほど前に日帰りで尋ねたことがあります。
このように眺めてきますと、吉備の高島は、ここではなく、笠岡市であるとNo348まで使って追求しま したが、8年の内、はじめは笠岡市であったが、その後は、賞田村の高島神社であったかもしれま せん。
 「夜麻登」の字が見られるのは、地名ではありませんが、人名に見つかります。夜麻登登母母曾毘 売命です。夜麻登登母母曾毘売命は、また、倭迹迹日百襲媛命(ヤマトトトヒモモソヒメノミコト)とも いわれています。ヤマトトトヒモモソヒメノミコトは、第七代孝霊天皇と三人目の夫人・意富夜麻登玖 邇阿礼比売命(オオヤマトクニアレヒメノミコト)との間の第一子です。と言うことは、第八代天皇と兄 弟です。第十代崇神天皇の祖母ということになります。崇神天皇の御代に、民の半分以上が死ぬよ うなことがあったことを記紀で記しています。189〜192年の事です。この時に、孝霊、開化天皇が亡 くなっています。 夜麻登登母母曾毘売命もなくなったのではないかと推察しています。No316で す。
(http://homepage1.nifty.com/o-mino/page1022.html ) 
この夜麻登登母母曾毘売命を祭神とする神社が岡山市にあります。岡山神社です。
神社の由緒によりますと、「清和天皇貞観年中(860)創建にして、昔岡山(今の岡山城内)の地に鎮 座七百余年を経て、天正元年、宇喜多直家が岡山城を築くに当り、当社を今の社地に遷し岡山城 の守護神として社領を寄附す」 とありますから、新しいものになります。しかし、祭神は大吉備津彦 命、倭迹々日百襲姫命(吉備津彦命の姉君)妹姫命、日本武尊、大山咋命、倉稲魂命、武安霊命 (池田光政)です。夜麻登登母母曾毘売命ではなく、倭迹々日百襲姫命であることに注目してくだ さい。倭迹々日百襲姫命は、日本書紀に書かれている名前です。岡山神社は式内社ではありませ んが、何時の日か判りませんが、倭迹々日百襲姫命と書き換えられましたが、この近くに住んでい たからこそ、岡山神社手に祀られていることになります。他に、一杯祭神が書かれているのは、なぜ か検討していません。
 夜麻登登母母曾毘売命は、このようなところで何をしていたのでしょうか? 
これから書く事は、どの歴史書にも書かれていません。
そこで、大まかな流れだけを記し、その理由は次回にしたく思います。
邪馬台国の女王卑弥呼は、部下の難升米を魏の国に派遣したことが、魏志倭人伝に書かれていま す。(詳細は http://homepage1.nifty.com/o-mino/page496.html に書いています) この文章をよ く読みますと、難升米は、魏の国から派遣された人であることが判ります。倭人伝に女王と書かれて いる卑弥呼は京都府の大江町の皇大神社のところで、アマテラス大神を祀る巫女をしていました。 本名は御真津比売です。あれと思われた方はおられるでしょうか? 第5代 考昭天皇の別名は、御 真津日子訶恵志泥命(ミマツヒコカエシネノミコト)です。 この天皇も御真津で生れられたことが判り ます。御真津比売も御真津で生まれましたが、兄弟ではなく、崇神天皇の妹です。難升米は、妹の 卑弥呼を人質にしました。しかし、肝心の崇神天皇の居所が判りません。なぜかと言いますと、夜麻 登登母母曾毘売命が、開花と崇神天皇の御代を通じて、天皇の代理をしていました。
そこで、難升米は、卑弥呼の代理だと云って、中国に報告をしに行きました。その内容が、「魏志倭 人伝」に書かれているものです。難升米は軍旗まで貰って帰国しています。
「夜麻登」は、久米の軍隊に守られていて、難升米はスパイを送り調べましたが、皆目判りません。 「夜麻登」には、女王(夜麻登登母母曾毘売命)はいましたがよく判りません。だから、「魏志倭人伝」 には、その国を「邪馬台国」と書いたものの、中身は判りませんでした。天皇は、吉井川を遡った 「大倭」に居られたことになります。天皇から命令は、「夜麻登」の夜麻登登母母曾毘売命に伝えら れ、古都から古都宿を通って、丹後の卑弥呼に伝えられました。この街道には、なにか見つかると 思います。例えば、山の中なのに、地名がいっぱいある。地名があれば人が住んでいたから地名が あります。人が住んでいますと、その後、その街道に寺・神社も出現したでしょう。寺は廃寺も調べる 必要があります。神社には、誰が祭られているか調べる必要があります。
このように考えると、若し、予想したように、寺院・神社が見つかりますと、小説のようなストーリーは、 小説ではなくなります。


吉備の夜麻登
























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る