先生の紹介をします。学校の先生には、あだ名を付けましたね。七面鳥とか消防車とかです。七面鳥は女先生で、毎日洋服をかえてこられるおしゃれの先生。消防車は始業のベルがなりますと、どの先生よりも早く教室へ来られる先生です。先生がいっぱい出てきますので、A先生としておきます。A先生にはあだ名はなかったそうです。A先生は消防車よりも早く、ベルがなったときは、教室の戸の前におられたそうです。
 昨年、本当にささやかに喜寿のお祝いをしましたので、77歳になられたところです。男性です。前回に紹介しましたとおり、3mm四方のかっちりした字を書かれますが、当時と同じ字だそうです。昔はガリ版というものがあり、ロウを浸みこませた(?)原紙に鉄筆で字を書いていきますと、字の部分のロウがはがされます。原紙に字や絵を描き、その上から特殊なインクをローラーにつけて擦りますと、インクが、はがされたロウの部分から、下に置かれた紙ににじみ出て、印刷される仕組みです。(謄写印刷と言いました?) この時に、A先生のような字を書きますと、出来上がった印刷物は、活字印刷をしたように出来上がり、読みやすくなりました。答案用紙なども、このようにして作成されました。
 A先生の字が、このガリ版印刷と関係があるかどうか知りませんが、いつも受け取るレジュメは、驚くばかりのボリュウムのものです。A先生は大概、3〜4枚のレジュメを準備されますが、資料集めを含めますと、2週間はかかられるようです。教え子との年齢差は、13〜16才です。この年齢差ですのに、一番の健脚者です。教え子の連れ合いが参加しますと、年齢差は11〜16才となります。
 先生が企画されるときに一番重要視されると思われることは、この年齢差の人を15人前後連れていくときに、落伍者が出ないようにする事です。もう一つのグループは、年齢が2つほど上です。私は日ごろ、歩いたことがありませんでしたから、第一回目に参加したときは、落伍どころか、途中で死ぬなと思いました。最終の駅に着いたら、もう一歩も歩けない状態でした。歩く距離は、12km〜15kmぐらいです。 これは10年前のことです。最近は、続けて家内と二人で落伍しています。
 参加者は、多いときは、30人近くです。全員60歳をすぎているのですが、これが問題です。歩く前から、脚が痛いの腰が痛いとおしゃべりをしている者がいっぱいです。おトイレが近い人も居られます。コースの3分の2は、人影が見当たらないところですから、当然トイレがありません。そのくせ、どんどん持参の水分は、摂取しますから、トイレの要求が多くなります。先生は、どこにトイレがあるか知っていませんと、引率は不可能です。昼食の場所は雨が降ったときのことも考えて2ヶ所確保します。屋根のあるところ。日陰のあるところ。冬は寒くないところ。できれば、景色のいい所。 帰宅するときに電車に乗ります。
この駅からは、必ず、教え子は上下線に分かれて乗車することになりますから、列車の時刻が大切です。リタイアする人のために、どこでリタイアしてもいいように、リタイアした近くにバス停の位置と時刻表が必要です。田舎の電車ですから、予定の電車を見逃すと随分待つことになります。遠いひとでは、帰宅に2時間かかりますから、重要なことになります。これらのことをクリアするために、先生は、歩くコースの下見をされています。
 面白いものですね。全員が出発地点に集まりますと、50年前に戻って、すっかり、先生と教え子です。始めの間は、みんなお喋りしながらご機嫌ですが、すぐに、不満が出だします。先生は、皆の不満を受け止めるようにされます。ジュースや水が飲みたい。このような要求のために、先生は、コースの中の自動販売機のあるところを知っておられます。もう直ぐありますよといわれますと、不満が解消です。メンバーの中に、冬でもアイスクリームがほしい生徒がいます。先生はこんな要求にもこたえることができるように配慮されます。
 驚かされることは一杯あります。その中の一つが、生徒の名前を全部覚えておられる事です。それぐらいのことなら、一杯おられると思います。初めて、会に参加したときに、家内に、お兄さんはどうしていますかと聞かれました。兄二人居ますが、子供の時は、兄がどのような生徒であったか覚えておられました。 これは、記憶が良いだけでは説明がつきません。先生は、全力投球で全員に(えこひいきしないで)を教えておられたからだと思います。
 確かに、先生の記憶力は良いのです。このような事がありました。ある所にきて、説明をされます。話しの途中で、この話は前に、どこそこへ行ったときに話しましたよねと言いながら、確認されます。殆どの人はなにも記憶していません。ある女性が、覚えているように、頷きましたら、「あんたは あの時来ていなかった」と一本取られました。意地悪で言われるわけでもなく、覚えていたぞと自慢で言われるのではありません。
 60才を過ぎた教え子のことを現在でも、知っておこうとされるために、すべて記憶できるのだと思います。先生よりも頭の毛が白くなったり、毛が薄くなった教え子に愛情一杯注ぎながら、年に4〜5回、奈良が多いですが、偶には大阪市内(学校は大阪市内にありました)、伊賀上野にも脚を伸ばします。10年になりましたが、その回数は50回を越えました。

連れて行ってもらうのですが、行くたびにいっぱいのことを教わって帰ってきます。先生に私たちが教えることはなく、全員、いまだに教育を受けていることになります。
 まだまだエピソードはありますが、A先生のお人柄は判っていただけたでしょうか? 

A先生だけではなく、以前は、すべての先生が、このように教育に尽くされたのではと思っています。現在、一クラスは30名ぐらいだそうですが、私たちの時は、55人〜60人ぐらいだったと思います。

2007-01-03 


本物の教育者 2













































































トップへ
トップへ
戻る
戻る