本物の教育者、いかがでしたか? 紹介しました先生は、源氏物語がお好きで、教え子達に源氏物語の講義をされています。私は一度もお聞きしたことはありませんが、教え子の対象は、年齢の幅が広いと聞いていますし、長年続けられているそうです。あまり、詳細に記しますと、お名前が判ってしまいますので止めますが、奈良に造られている芭蕉の句碑と万葉歌碑は、ほとんど巡ったように思います。先生は俳句と和歌はほとんど、記憶されています。別に、すべて覚えなさいと言われるわけではありませんが、書かれている万葉かなも、自然と読むことができるようになってきました。
奈良の凄いところは、全部が全部ではありませんが、歌碑が立てられているところから、その歌が詠んでいる1200年前の光景が目に浮かぶところが、多く残されています。奈良は、このような意味からいいますと、建物や遺跡や古墳だけではなく、風景すべてが、日本の宝だと思われます。
どのように歩き回ったか、例を挙げて書いてみます。飛鳥は歩く所が多いので、3回に分けて歩きました。3回目は、H13.06.02に、次のコースで歩きました。
1.耳成山 2.耳成山口神社 3.横大路. 4.藤原京跡、5.天香久山 6.畝尾都多本神社
7.畝尾坐健土安神社 8.天香山神社 9.国常立神社 10.天岩戸神社 11.大官大寺跡 12.
奥山久米寺 13.飛鳥資料館 15.山田寺跡 16.東大谷日女命神社
16ヶ所で説明を受けたのですが、全部、覚えることなど 到底出来ません。殆ど、忘れてしまっています。しかし、その後、もう一度行きたかった所は、飛鳥資料館2回 .山田寺跡 1回、藤原京跡 1回、自分で行きました。
この時のレジュメには、『日本書紀』から「香久山の埴土」のことが書かれた部分の原文○九月甲子明戊辰 天皇陟彼?田高倉山嶺・・・・をかかれています。 ○武埴安彦の叛
○ 曽我倉山田石川麻呂の死 の部分を、日本書紀から抜粋し掲載されています。
ほかに、歩いたところに見ることができた歌を、万葉集から、11以上原文で掲載され、その場に応じて、全部読まれました。
はじめの頃は、先生が読まれる部分がどこであるかを知るだけで精一杯でしたが、日本書紀の原文をどのように読まれるか理解できるようになりました。今では、全部正確に読むことができるわけではありませんが、全員が少しぐらいは、読むことができるのではないかと思われます。
素人は古事記や日本書紀を読むことはできないでしょうというような意味のコメントをかかれたことが有ったように思いますが、10年ほど、勉強らしいことをしなくても、何度も日本書紀を読んでいますと、素人でも読むことが出来るようになります。
教育者は、大学や高校の先生だけが教育者ではありません。本を読むことの重要さは良く知っていますが、誰かが書かれた本を読んで得た知識を伝えただけでは教育したことになりません。教育しようと思う人の心も一緒に伝えませんと教育者とはいえないと思います。
本物の教育者 3