古代史を考えることは、大変です。なにが大変かといいますと、なにか仮定を考えたときに、それの根拠になるものがありませんと、他の人を説得することができません。古事記と日本書紀ができた8世紀以後ですと、他にも風土記がありますし、万葉集でも結構歴史を知ることが出来ます。これを除きますと、残っているものは、遺跡と古墳です。ここから発掘された遺物は、最大の証拠となるものです。どのような物が出土したのか、遺物はどのような形であったのか。発掘したときの色はどのようであったのか。例えば、壷が3つ出土したとしますと、三つの壷は、同じ向きで並んでいたのか。全部、北を向いていたのか。一直線に並んでいたのか、全部割れていたのかを知りたいところです。
 どの遺跡でも、発掘報告書が作られているのですが、素人の私には、理解できないことが一杯書かれています。図書館に置かれているのですが、例えば、丹後の遺跡のことは、私の近くの図書館にはありません。そこで、京都府立図書館へいきますと、読むことができます。しかし、県立の図書館へ行きますと、目的の資料を見つけるまでに時間をとられ、数時間しか読むことが出来ません。又、馴れませんと落ち着いて読んでいることが出来ません。
博物館のほうへ行きますと、残部が残っていますと、買い求めることが可能です。自宅でゆっくり読みますと、素人でも結構読むことができます。ところが、殆どの発掘報告書は、印刷部数が少なかったためでしょうか? 4000円〜4500円もします。素人には読ませたくないのかと、ひねくれて考えてしまいます。
 この10年の間に、発掘報告書をもとにして考えることは諦めました。
 私は日本の古代史を考えるとき、もっとも資料が多い奈良が重要だと思います。つぎに、九州北部、岡山、群馬、丹後。 ところが、奈良は資料が多すぎて、手に負えません。九州北部と群馬は私の家から遠すぎて手に負えません。岡山の歴史のプロはすばらしいです。ある部分を読みますとなるほどと思うのですが、では、岡山になぜ、大きな古墳が多いのかを一つとっても、謎が一杯でロマンを感じますと書いておられますが、プロが謎だといっておられる吉備津彦神社のことなど、いくら調べても素人の私に判るわけがありません。そこで、あまりプロの先生が力を入れておられないであろう所から挑戦しようと思い、牛窓町の五つの古墳に行きました。私は、調べたい所は、全部訪れ、自分の足で歩くことにしています。現在の町をいくら歩いてみても、1000年も2000年前の姿が見えるわけではありませんが、山と河は同じです。山に登りますと、その周りが見えてきます。資料を眺めながら、机にしがみついていては、歴史は解けないと思います。
 牛窓へは、全部高速を利用して、車で行きました。時速80〜100キロで走っていても、より道をしなくても、ペンション到着した時は、薄暗くなっていました。翌日は、雨のため、五つの古墳は不発に終わりました。そこで、方針を変更して、阿仁神社や近くの式内社を訪れました。正直言いまして、成果はなくがっかりしましたが、帰途は、できるだけ高速を使わないようにして、国道を走り、予定の時間になりましたら、高速に乗るようにしています。岡山から大阪へは国道2号線を走ることになりますが、次々と地名が目に入ってきます。私は地名に興味を持っていますから、地名がどんどん頭に入ってきます。地図を見ていたのでは頭に残りませんが、実際に走っていますと残ります。国道2号線は昔、海岸線であった所が多いですから、地名がどうして付けられたか、考えながら走ることになります。神社が目に付きますと、立ち寄ることもありますし、通り過ぎる事もあります。
 今回のように私が期待したことを得ることができなかったときは、書かないでいつか役立てばいいと思っています。
 ところが、今回は、牛窓のことをブログに書こうと思いました。なぜかといいますと、牛窓のペンションを朝出発して二つ目の古墳に向かうときに、前日に2回通ったはずの所に、樽の大きなものが、50ヶほど原っぱに並んでいるのが目に入りました。そのまま、走り去りましたが、気になりました。ひょっとしたら間違っているかもしれませんが、その樽は、一泊するための小屋ではなかったかと思いました。見苦しい朽ち果てようとしている樽をどうして処分しないのだろうと考えました。私が泊めて頂いたペンションは素晴らしかったのですが、土日でしたのに、客は2組だけでした。私が若い頃に「日本のエーゲ海」というキャッチフレーズで売り出され、ずっと40年間、頭に残っていました。このことも、牛窓を訪問した理由の一つになっています。
 二つのことが重なって、やはり、牛窓は今ではわんさかと押しかける所ではなくなったのだと思いました。できれば、いっぱいとはいかなくても、土日ぐらいはペンション村が満員になるようにならないかなと思いました。
 よく耳にする「歴史を町おこし」にするという言葉があります。歴史は町おこしの材料にはならないと思います。確かに、NHKの大河ドラマに取り上げられますと、放映中は、押すな押すなの賑わいです。多くの町では、町おこしということで、大金をかけて立派な建造物などを作っていますが、殆ど、誰も訪れなくて、ボロボロになった看板だけが残っているのを見ます。
 このような一時的なことではなく、旅行をするとその土地の人とふれ合い、そして、歴史に親しめるようにできないだろうかと、随分前から考えていました。その夢は考えては消え、思いなおしては消えの繰り返しでした。
 しかし、岡山のことは、なにも具体的に判っていないのに、「取り組むのは嫌だけど、はじめよう」と岡山のことを書き始めたように記憶しています。
 岡山のことは、岡山の方には失礼ですが、本当に謎に包まれている部分が大半です。

岡山を中心にして日本の歴史を知る旅行を企画できないかなと考えました。
旅では、必ずテーマを決めて、それに関連した講義付きの旅です。勿論、普通の旅行と同様に、温泉あり、美味しい食べ物あり、遺跡の見学ありです。
例えば、
(1) 邪馬台国は吉備にあった No354〜書いています。
(2)神武東征のときの滞留地〔高島宮〕No333〜書いています。(宿泊地、船で高島へ渡ります。海の幸をたっぷり食べて、海水浴)
(3)岡山は中国人と天皇家の戦いの場  (その結果、古墳が多い。古墳めぐり)
(4)美作の陶棺は、ユダヤ人のもの 
(5)高天原・ヒルゼンへ行こう 
(6)シルクロード 2泊の旅 (宿泊地、湯原温泉と)
 テーマは限りなくあります。ただ、欠点は、上に書きましたことは、教科書は勿論のこと、どの本にも書かれていません。そこで、ある程度、講師役の人が、解説をする必要があります。又、簡単なテキストの作成が必要になります。勿論、不十分なところは一杯ですから、もっと、詳しく知りたい方は、もう一度、個人的に岡山を訪れて調べることになります。
「歴史の旅」「考える旅」「皆で考える歴史の旅」というようなことになるでしょうか? 
少し、スケジュールをゆっくり目にとり、写真をとったり、スケッチをしたり、俳句を作ったり、歴史の議論をしたりと今までにない旅行を考えています。
 募集は全国規模で、WEBでおこない、集合場所は岡山市です。

テーマはいかがでしたか。笑われるかも知れませんが、上に書きましたテーマが仮に、正しくなくても、旅行は楽しむことは出来ます。そのためには、行った先の歴史の資料が豊富でないと、ただ、車で町から町へと走り回るだけになります。


以上が、「邑久町を調べた理由」の一つです。一つと書きましたということは、別に一杯ありました。次回は、そのようなことを書いてみようと思っています。

邑久町の資料を集める気になったのは、No357 辺りから書き始めました。まだ、半分ぐらいでした。最後は、吉備津彦神社と関係があることまで持っていき、楽しんでいただこうと思いましたが、No371で終わりましたが、もう一度読んで頂きますと、お判りになると思いますが、古墳は全部書いていません。あれ、他にもあるぞと思われた方は、ご自分で、調べられて、Aの古墳は、北九州のCという古墳の共通点が多いとか、奈良のBの古墳と一緒だとかを見つけていただこうと思いました。
 共通点が多いと、「お互いに交流があったことが判ります」と殆どの本に書いてあります。
たとえば、奈良には東海地方の特徴がある土器が出土したので、交流があったと書いてあります。それは、間違いないでしょう。交流だけでは面白くもありません。鉄や宝石の商売をしていたとか、間がぬけているので、船による交流があったとか説明していただかないと楽しくありません。
No357〜371までは、このような気持ちを込めて書いたつもりですが、おわかりだったでしょうか? 
次回は、そのようなことを書いてみようと思っていますと書いたのに、また、書いてしまいました。書きたいことは一杯ですが、上手く書くことが出来ません。話がバラバラですが、辛抱して読んでください。


邑久町を調べた理由





































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る