日本の宝物は日本国民のものです。だからと云って私の思い通りにはならないことは良く判っています。しかし、多くの博物館や資料館を訪問して<やっと見ることができると思って楽しみにしていたのに、すべてがレプリカではがっかりです。まあ、仕方ガないと諦め写真に収めようとしたら、カメラは禁止と書いてあります。どこの博物館だと書きますと、一生懸命管理しておられる学芸員の方に悪いので書きませんが、殆どの考古学資料は、各大学と東京の国立博物館と各県の博物館、各市の教育委員会に保管されています。 例えば、陶棺を自分の住んでいる近くから、全部見るつもりになって隣町へ行きました。ここには、陶棺の欠片だけが出土したとありましたから、行きましたが、その欠片を見ることができませんでした。しかし、陶棺を借りて展覧会をしたときの写真がありましたので、借りた先の教育委員会に電話をしました。何故かといいますと、この市には資料館がなかったからです。この市の陶棺は、欠片ではなく、全部揃っていますので、見せてほしいとお願いしましたが、公開していないとのことでした。永久?に倉庫に眠っている事になります。 先に書きました陶棺の欠片のことを発掘された町の博物館で、発掘された時の様子は、どうであったのかお聞きしましたが、判りませんでした。両市とも、私は陶棺は、ユダヤ人の棺桶でないかと思って全部、自分の眼で確認しようと思っているといいました。これが良くなかったようです。もし、私が某大学の考古学に携わっていると云えば、対応が違ったかも知れません。 某大学の考古学に携わっていると云っても、拒否されるであろうと想像するものに、奈良の正倉院の御物があります。これは毎年、二週間ほど、一般に公開されますから、見る事は可能です。私は近くですから、行列を辛抱してみる事はできますが、北海道の方ですと、飛行機でやってきても、日帰りは無理でしょう。遠い人は見なくていいですよと云っているようなものです。毎年、見に行ったとしても、保管されている御物は生きているうちに全部見る事は不可能です。常設館を作り、一ヶ月に五点ぐらい、異なった物を展示することはできないのでしょうか? そうしますと、一年に60点をみることは出来ます。30年で1800点のものを素人でもみることが出来ます。正倉院展が催されるたびに、展示されたものの出品目録が出版されます。これは、きれいな写真ですし、解説もあり廉価で素晴らしいですが、毎回見に行くわけではありませんから、手に入れる事はできません。国民みんなの宝物ですのに、ある人はいくらでも見ることができて、普通の人には見ることが出来ないのは、不公平だと思います。せめて、古文書はWEBで公開して、古文書の研究の仲間入りをしたいものです。 先日、田舎にテレビカメラを持ち込んで、見かけた人に、「この村で自慢できるものはなんですか」と質問して、急に、カメラを向けられた人の戸惑い振りを放映して楽しむ番組を何度かみました。殆どの人の答えは「自慢できるものはなにもない」でした。本当はあったのですが、大切なものだから、全部、県立博物館へ持ち去られているのです。では、県立博物館へ行きましたが、大概の博物館は、イベントをしていまして、私の見たいものは、倉庫にしまわれています。仕方ガありませんから、特別展をみるのですが、満員だったところは一度もありません。私が行くのは、休祭日だからでしょうか? 国宝級でなければ、すへて、出土した町で責任持って保管・展示すれば、その町でそれを中心にして町民が勉強することが出来ます。私は銅鐸に興味があって、出土した町の資料館には必ず足を運びます。間違いなしに、レプリカです。学芸員の方に、質問をします。「この銅鐸が出土したところから、2キロ以内にある神社の名前と祭神を教えてください」と。教えていただいたら、実際に全部の神社に行くつもりですが、知っておられる方は少ないです。学芸員だからなんでも知っておらなければならない事はありません。しかし、本物が町から出土して、置いてあれば、学芸員がなにも知らないでは、町民に申し訳ありません。指導すら出来ませんから、勉強されることになります。その銅鐸と同じ鋳型で作られたものが、A市とB市に出土していたとなりますと、三市で、共同の勉強会を持つことができます。銅鐸一つをもとにして、町は活性化します。どこかの博物館で、銅鐸を20個ほどかき集めて特別展をしても、しないよりは良いですが、素人には多すぎてさぁっと眺めるだけになります。 地元に宝物を置いておきますと、本物を見るための旅行と題して、1泊で考えながら、遊ぶことができます。 話は変わりますが、先日、大阪府堺市の博物館へ行きました。仁徳天皇の御陵から出土したと言われるものを展示してあるとの事でしたので行きました。大きな復元された石棺がでんと展示されていました。レプリカではありません。言い伝えられている資料を元にして、このようなものであったであろうと復元されたものです。ひょっとすると、私の勘違いかも知れませんが。残念ながら、私が知りたい資料はありませんでした。御陵の後円部にある埋葬施設は江戸時代には露呈し、盗掘されていたらしいです。前方部正面の中段にも竪穴式石室が築造されている。前方部の石室は明治5年の発掘調査のさいに、石棺の東側に「甲冑并硝子坏太刀金具ノ破裂等」が、石棺の北東に「金具存セザル鉄刀二十口斗」が発見されている。甲冑は、眉庇付冑と短甲で、冑には鋲留めにされた金銅製の小札(こざね)と鉢の胴巻きに円形の垂れ飾りを下げ、眉庇に透かし彫りが施された豪華なもの。甲(よろい)は金銅製の横矧板(よこはぎいた)が鋲留めにされている。鉄刀二十口は、把(つか)や鞘には金属製の装具のない簡略な外装の刀、ガラス杯は、緑系のガラス壺と白ガラスの皿がセットになった品であったという。 ということは、日本には何も残っていないという事です。アメリカのボストン美術館に仁徳天皇陵出土と伝える鏡や環頭大刀などが収蔵されているそうです。これらの品は、明治41年(1908年)には既に博物館に所蔵されていたようで、梅原末治によって紹介されています。これらのものは、アメリカへ行けば見ることは可能ですが、私に限れば不可能です。若し、本当に仁徳天皇陵出土となれば、やはり、返して貰うべきでしょう。これらのものが、有名でない古墳からのものであれば、まあ、アメリカに預けておいても良いですが、伝仁徳天皇陵出土となれば、返して貰って、堺市の博物館に展示すべきでしょう。値段は、いくら高くても国が買い取るべきでしょう。ボストン美術館の仁徳天皇陵の出土品の前で、どれほどの人が訪れるのか、一年間データーを取り、そして、観客に見た感想を聞き取る必要があります。日本にとって、仁徳天皇陵の出土品はどれほど大切な宝物であるかを訴えるべきでしょう。 出土したものは、出土した所で保管・展示することの大切さは、これから徐々に確立していかなければいけないと思います。盗品を売る事は良くないことですが、買うことも良くないことと思われます。外国の考古学出土物も返還すべきだと思います。


日本の宝物は誰のもの





























































































トップへ
トップへ
戻る
戻る