国は歴史にもっとお金を掛けていいと思います。とは云うものの、現在のような使い方では感心できません。どれほど、地方自治体はお金がないかの例を挙げます。この例は申し訳ありませんが、実名を挙げます。大阪府の藤井寺市です。この町は、随分、歴史にお金をかけておられます。ホームページがありますからご覧ください。
http://www.city.fujiidera.osaka.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AM02000
「歴史探訪」を見てください。全国のホームページを見たわけではありませんが、一般市民向けにやさしく解説しておられます。ただ、解り易く説明しようとしますと、解説される方の考えを多くいれませんと、考古学の資料だけではなんのことか判りません。従って、解説される方の考えが間違っていますとホームページを読んだ人は、間違ったことを覚えることになります。京都府はこれまでに発掘された報告書を随分掲載されています。岡山県も発掘遺跡が多いだけに、ホームページが充実しています。
 どのホームページも充実していますが、万人が満足する内容を提供するのは難しいと思われます。
藤井寺市と直ぐ近くの堺市は、ご承知の如く、巨大古墳がひしめき合っている町です。遺跡が見つかったときには、国と府県と市町村はどのような比率で費用を受け持つのか知りませんが、度重なると市町村の負担は莫大なものになります。そこで、博物館を利用する人に負担をおねがいすることは悪くないと思うのですが、藤井寺市の場合は無料です。仮に利用者が10人とします。その人から入館料を頂くとします。会計の人を雇用しますと、完全に赤字となります。訪問する側にとっては、有りがたい事です。
藤井寺市の歴史資料館は、市立生涯学習センター「アイセル・シュラホール」と呼ばれ、多方面において、利用され2階が歴史展示ゾーンとなっています。「アイセル・シュラホール」の概観は、大きな船の形をしています。歴史展示ゾーンのすばらしさは、展示物も映像施設も他の市は真似が出来ないものとなっています。当日は、日本から派遣された「遣唐使留学生・井真成が36歳(西暦734年)で志半ばにして都長安で没したこと、その在世中の活躍を賞して、死後、皇帝より官位を贈られたことなどが報道されました。
 姓は日本名のうち、中国風に一字をとったとみられ、「井」を名乗っていたことから浮上するのは、現在の大阪府藤井寺市一帯にいた渡来系の「葛井(ふじい)氏」ではないかということで、特別展が併設されていました。
 資料館を訪れましたときは、私は一人でしたので、お願いして映像も見せて頂きました。素晴らしいので、展示物を一つずつ、丁寧に見ていましたから、1時間半ぐらいは滞在していたでしょうか? その間、若いカップルが訪れただけで、淋しいものでした。30分ほど見たころでしょうか? 突然、資料館内の照明が消されました。私が座り込んで、展示品を見ていたから、誰もいないと思われたのだと思います。午前中に三人ですと、照明の費用も馬鹿になりません。入館者が近づくと照明がつく仕掛けは難しいことではありませんが、そのよう所は、今までに、一ヶ所だけでした。
 はじめに訪れた時は、藤井寺市は裕福な町なのだと思いましたが、光熱費にも頭を使っておられるのだと思いました。せめて、午前中に30人ぐらい観覧してくれるのであれば、電気は点けたままでも良かったのですが、どうして、こんなに素晴らしいのに、利用する人がいないのか不思議に思いました。
 日本の歴史は、面白くないのだ・・・・・。

昼からは、できるだけ多くの古墳を回りたいので地図はありませんかと訪ねましたら、立派な地図を無料で頂戴しました。200円ぐらい貰われたらと思いました。

難しい問題ですね。国の借金は、返済不可能なぐらいの額です。地方自治体も潰れかけの町が400件もあると言いますから、歴史どころでないのかも知れません。
 そうなりますと、歴史の好きな人が増えるようにして、訪れた町で、少しお金を落とすようにしなければとの思いは、この10年少しずつ膨らんでいます。

2007-01-23 08:51 nice!(0) コメント(0) トラックバック(1)


歴史にかけるお金




























































トップへ
トップへ
戻る
戻る