次の文章は、別のホームページに、自分が旅行した後に書いたものです。
私もプロの真似をして、私なりの「いなばの白うさぎ」を書いてみます。大国主神は、現在の鳥取県西伯町というところに住んでいました。町名が変わる前は大国村倭です。古事記には兄弟が、八十神とありますが、古事記に名前があるのは、21名です。全員が同じところに住んでいたかどうか判りませんが、家族旅行に出かけました。目的地は因幡の八上村(現在の河原町)です。男たちにとっては、大きな目的がありました。この地方の豪族
の娘の八上比売(ヤカミヒメ)と結婚することが夢でした。
直線距離にして75Kmです。真ん中に大山があります。迂回しなければなりません。隣町の会見町に三崎という地名があります。これは御崎、岬ではなかったかと思います。ということは、この辺りまで、海が入り込んでいたのではないでしょうか? 当時は、道はそれほど無かったと思いますから、先ずは日野川に出て川に沿って日本海を目指したかもしれません。どちらにしても、日本海にでて、海岸線に沿って、東へ向かったと思います。淀江の入り江には、中国からの船が停泊していたかもしれません。妻木晩田の高台からは逆に、ここの住民が、この奇妙な大部隊を眺めていたかも知れません。
現在の中山町は、中山大国からやってきたイザナギの人たちが住んでいて、おしゃべりをしたかも知れません。この家族旅行の最後部には、大きな袋を担がされた大国主が、皆
より随分遅れながら歩いていました。大山を後にしますと、父・スサノオから聞いていたであろう蒜山が、遠くに望めます。福江より数段大きい東郷潟に到着です。この潟では、世界へ絹を運ぶ船が出港の時期を待って居る様子を目にしたでしょう。続いて青谷の潟です。ここも東郷湖と同様に、多くの船が停泊していたと思われます。青谷遺跡では、膨大な木製の遺物が発掘されています。お琴が完全な形で発掘されましたが、その横の部分に、四隻の船が、並んで描かれていました。中国へは、船団を組んで行ったのかもしれません。
兄たちの荷物を持たされた大国主は、白兎海岸のところまできますと、毛が抜けて真っ赤に爛れて動けない兎を見つけます。大国主は、真水で洗ってやり、蒲黄の上に寝かせてやります。蒲黄は、蒲の穂の黄色い花粉で、止血や皮膚病に良いといいますが、真実か同か判りません。真水で綺麗にすることは正しいでしょう。
見事に治ったといいますから、この地に数日居たのでしょう。伝説では、助けてくれた兎が、「八上比売と結婚できるのは、大国主です」と予言をしました。
兎は現在では、白うさぎということになっていますが、古事記には、「素菟」と
なっています。「素」には白い意味はありますが、あまり使われていなかったようです。「素」は「元の形」です。 当時、朝鮮に「玄菟」がありました。玄菟からの渡来の人が、衣服を脱がされて裸にされていました。裸にしたのは、淡海の和邇村の人で、淤岐島に潮の関係で取り残された人たちの間でトラブルがあったのでしょう。
鰐を騙す話は、南方の方にあるらしいですから、そのような話を知っている人からの話からヒントを得て、白ウサギの神話になったと思われます。
白兎海岸を過ぎると又、潟です。現在の湖山湖です。ここも絹や絹織物の集積地だったと思われます。湖山湖を過ぎますと、念願の千代川です。川に沿って河上へ向かいます。「古海」という地名がありますから、この辺りまで海だったかもしれません。絹織物を表す「倭文」、袋を担いでいたからでしょうか、「布袋」「袋河原」の地名も見られます。
現在の河原橋のところで右折します。支流の曳田川に沿ってすすみますと曳田の集落です。
大国主の兄弟たちが、到着したときの様子は、古事記には書かれていませんから、どのようであったか判りません。小説家ですと、これからがクライマックスです。
私が知ることが出来るのは、この村に、売沼神社という社があり、祭神の一人に、八上比売神の名前があることぐらいです。
この神社の以前の所在地は、八頭郡八上村大字曳田字上土居とあります。「土居」とは、いつの時代かわかりませんが、その村の一番えらい人が住んでいて、屋敷の周りに土塀を築き囲まれたところに付けられた地名です。又神社の由緒に、以前は比売沼神社といったが、延喜式の神社になったときに、「比」を取ったと書かれています。八上村の比売沼神社といえば、八上比売を祀っていると判ります。知られたくなかったのだと思います。
知られたくないのであれば、他の祭神もチェックしておく必要があります。
祭神 伊弉册尊(イザナギ)、保食尊、建御名方神、高?神、闇?神。伊弉諾尊の本拠地は、淡路島の伊弉諾神社のあるところです。地名は多賀ですが、滋賀県の多賀神社には、伊弉册尊が祀られています。大字名の曳田ですが、他に引田、疋田の表示があります。疋田は奈良にもありますが、全国規模でみても、少ないと思われます。引田という姓の方がおられま
すが、淡路島の出身だと思います。
建御名方神は、国譲りのときに、最後まで抵抗した大国主の子供です。追われて信州の諏訪まで逃げて諏訪神社の祭神になっています。絹の生産・運搬に携わっていた人で、諏訪方面からの絹のルートを逆に辿って、又、知人の助けで諏訪まで逃げることが出来たのだと思われます。保食尊がよく判りませんが、この地方一帯で祭られています。高?神、闇?神の中の字は、雨の下に、口が3つ、その下に龍の字です。水の神を表すと言われています。何故、この地に祭られているか不明です。
古事記には、大国主が白兎海岸に着く前に、兄弟達が、ウサギに逆のことを指示したために、症状が悪化した話があり、それ故に、ウサギの予言となり、八上比売が大国主を結婚相手に選び、その後兄弟皆で大国主を苛めるストーリーに発展します。
二人は結婚して、御井神(木俣の神)が生まれますが、正妻の須勢理毘売の嫉妬が激しく一緒に住むことが出来ず、親元に戻りました。その跡として、 売沼神社とは曳田川を挟んだ所に、黒木神社があり、御井神と大国主命が祀られています。
大国主命は、五つの名前を持っていますが、「いなばの白うさぎ」の頃は、大穴牟遅神と呼ばれていました。
以上です。前回とダフル部分もありましたが、少しは読みやすくなったでしょうか?
妻木晩田遺跡や青谷遺跡も入っていますが、これらの遺跡は、大国主命より後の時代のものかも知れません。コースはお分かりいただけましたでしょうか?
実際に旅をするときは、折角ですから、道中いろいろ立ち寄られるといいと思います。
先ずは、出発地点は、西伯郡南部町倭です。ここにある賀茂神社に行ってください。
http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page512.html
2番目は、三嶋神社 西伯郡伯耆町大殿
http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page513.html
3番目は、久古神社 西伯郡伯耆町久古
http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page515.html
4番目は 大神山神社 米子市尾高1025
http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page516.html
5番目は 三輪神社 米子市淀江町小波 この神社は、奈良の大神神社から分祀とされていますが、私は、この神社が先に在ったのではないかと推察しています。
http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page522.html
以下、ご自分で決めてください。途中、上淀廃寺、妻木晩田遺跡、青谷遺跡、伯耆国国分寺、倭文神社など、切がありません。2泊ぐらいしますと、ゆっくりした旅になります。
終着地点は、売沼神社です。
上の5ヶ所は、私が旅をしたときに書いたものです。
もし、旅をされましたら、コメントの欄に書き込んでください。