変なタイトルだと思われたでしょう。銅鐸に関する研究は、膨大なものと思われます。思われますと書きましたのは、数冊の本を読んだだけでの印象です。この遺物は不思議なものです。これほど、詳しく検討できないと思われるほど研究されているのに、なんのために使われたのかすら判っていません。
研究が多いだけではありません。所謂、学問らしく考察されたものは、江戸時代からあり、200年も経っています。
専門家が、これほど時間をかけられたものを素人の私には、全く入る余地がありません。仮に研究をはじめても、50年はかかるでしょう。考えたくない分野です。岡山県のことを書くときも、岡山県の古墳の大きさと数の多さの解明はしたくないと思いました。そのようなことを云いますと、アマテラス、スサノオ、熊野神社、諏訪神社、春日神社などに手をだすと、抜け出すことが出来なくなります。そこで、私が銅鐸について思った不満を書き連ね、専門家に私が納得させて頂こうとの作戦です。
 とは云うものの、どの部分が判らないのかということは、ある程度、勉強しないと質問も出来ませんので、勉強するうちに、ここがおかしいという部分を書いてみようと思っています。とは云うものの、プロの方にすれば、私のつまらない文章など、読む暇など無いと思います。そこで、興味を持っていただいた方には、愉しんで頂き、興味が乗りましたら、自分で研究して頂ければと考えています。

 銅鐸はご存知ですか?  初めての方は 神戸市立博物棺のホームページをご覧ください。http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=82926


 一番上の穴の開いた部分は、紐を通して吊り下げたと思われますので、紐(ちゅう)となずけられています。紐を吊るしますと、ある部分だけが、すり減ってきます。典型的なものが、一宮市大和町苅安賀の八王子遺跡から出土しました。従って、八王子銅鐸は、いつの頃からか判りませんが、銅が摩滅するほど長い間吊るされていたことになります。
これは、これで良いのですが、実物を一杯見てください。神戸市立博物棺のものは、全て、小さいですが、滋賀県の博物館でみたときは、イベントで、あちこちから集められて居た為か、巨大な銅鐸が並べられていました。感動ものです。
 紐(ちゅう)に紐を通すだけならば、穴がおおきすぎるのではないでしょうか? 穴に紐を通して、どれぐらいの時間を揺らしていますと、銅鐸が下に落ちてしまうのでしょうか? 
もし、5年ほどであれば、穴を小さくしておいた方が、長持ちすると思います。博物館では、学芸員の方が、銅鐸の専門とはかぎりませんから、このような疑問には答えていただけないと思います。仮に銅鐸の研究をしておられても、随分、専門化していますから、こんなつまらない疑問に返事はいただけないことになります。
 それでは、銅鐸は全部吊られていたのかといいますと、そうでもないようです。全く磨り減っていない銅鐸もあります。そりゃ、まだ、使わないうちに埋めなければならない状態が生じたのだろうなど、いろいろ説はありますが、どれも、これという決定的な説が無いために、農耕のときに、豊作を祈るときに使われたのだろうということになっています。
 私は、この部分が間違っているのではないかと疑っています。
農作は、自然との闘いであり、今も昔も真剣勝負だったと思っています。真剣勝負の人が、手を合わしただけで、豊作を願うという調子の良いことはしなかったと思います。日頃から、神社をきれいにし、建物が古くなったら、作り変えたと思われます。では、いつ、作り変えるのかと云いますと、伊勢神宮が20年ごとにしておられるように、お金がかかるから辞めるというようなことは無かったと思います。勿論、銅鐸が豊作を祈るために作くられたかも知れません。もし、そうであれば、神社も寺もなかった時代のものだと思います。
 これは、珍説になると思われますが、私は動かせない仮説と思っています。

しばらくは、銅鐸のことに挑戦です。お付き合いください。


銅鐸に関するグチ





























































トップへ
トップへ
戻る
戻る