吉野ヶ里遺跡
 吉野ケ里遺跡から出土した弥生時代後期初頭(1世紀末−2世紀初め)のかめ棺に付着していた絹布片に、国内最古の錦織りの技法が用いられていたことが、京都市の古代染色研究家前田雨城氏の科学分析で分かった。
 分析によると、絹片には先に確認された貝紫(かいむらさき)による紫や植物染料の茜(あかね)を用いた赤のほか、だいだい、深紅、青、緑など七、八色の染色糸を使用。技法も八枚の布を織り重ねるなど、際立った技術が見られるという。
 色や濃淡の違う布を幾重にも織り重ねた錦の技法は、これまで六世紀から七世紀にかけての法隆寺宝物などが最古とされてきた。
 また、このかめ棺の被埋葬者は一般の女性とみられる。

赤字の部分は重要なことです。
 上の布目順郎著の書物では、発見されていものは、殆ど、中国からもたらされたもののように書かれています。
一般の女性が、錦織りの着物をきていたということは、中国から頂いたものではなく、吉野ケ里遺跡で作られたかどうかは判らないが、普通の女性が着ていたことは確かです。絹だけを生産していたのではなく、錦織りの着物を作る技術を有していたことになります。

弥生時代遺跡出土の絹
布目順郎著 「養蚕の起源と古代絹」p18より

 資料  絹製品の産地 その繊維を産出した
蚕の品種系統(推定)
立岩遺跡、素環頭刀柄を巻いた平絹 日本(北九州) 三眠蚕
立岩遺跡、剣柄を巻いた撚糸 中国本土、楽浪あるいは日本 四眠蚕または三眠蚕
立岩遺跡、「矛とセ?」に付着した平絹 日本(北九州) 三眠蚕
春日市門田遺跡、剣身を巻いた平絹 日本(北九州) 三眠蚕
春日市門田遺跡、剣柄を巻いた撚絹 中国本土、楽浪あるいは日本 三眠蚕または四眠蚕
須玖岡本遺跡、重圏文鏡表面に付着の平絹 日本(北九州) 三眠蚕
須玖岡本遺跡、連弧文清白鏡表面に付着の平
日本(北九州) 三眠蚕
須玖岡本遺跡、重圏四乳葉文鏡表面に付着の
房糸
楽浪あるいは中国本土(華北) 三眠蚕
肥前南高来郡三会村遺跡、甕棺から出た平絹
三眠蚕
























トップへ
トップへ
戻る
戻る