古事記の書き出しは蒜山高原の春の彼岸の景色です。木の枝に雪が残って浮いた脂の様に見える頃、葦の新芽が牙の様に萌え上がる頃に神々が登山して来ました。
この時の国之常立神、豊雲野神、宇比地邇神、須比智邇神、角杙神、活杙神、意富斗能智神、大斗乃辮神、淤母陀琉神、阿夜訶志古泥神、伊邪那岐神、伊邪那美神の十二人の神々が、先に述べた那岐山の北麓の那岐神社に祭られています。
那岐山の名前は伊邪那岐神に由来して付けられたことになります。この神々の名前の漢字も順序も古事記と全く同じですが、誰が明治以後に神話扱いされた古事記どおりに祭神名を書き改めたりするでしょうか

上陸に一番適した所は河口か湾です。流れが緩くて河原が歩ける川が道にえらばれました。この道に選ばれた川は日野川、千代川、天神川、吉井川、由良川、加古川です.鳥取市を流れる千代川の河口の真南に海抜一二四〇米の那岐山があります。那岐山の南の津山盆地を源にする吉井川の河口も那岐山の真南です。
十二名の神々は吉井川の河口から瀬戸内海を東に進んで淡路島の多賀に達しました。日本書紀に国生みの最初に淡路島を胞としたとあり、これは国の中心だったことで、幽宮と書かれたのはイザナギ神宮でした。
この多賀は島根半島の高尾山と笛吹山の延長線上にあり、伯者からの距離も想像できます。更に那岐山と丹後半島の高尾山、近江の白王、神戸市の高尾山は頂角が六〇度の菱形で近江の場所が何処かは地図がなくても正確に分かります

イザナギと那岐山




































トップへ
トップへ
戻る
戻る