@ 白狄人という言葉は、インターネットで検索してもありません。手元に「中山王国文物展」という183ページからなる冊子があります。これは、1981年3月〜5月まで東京博物館で開催された文物展に際して発行されたものです。冊子の大半は、そのとき展示された物品(銅製品)の写真ですが、製品は素晴らしい物で、その文化の高さに驚かされます。それを作った人たちが、白狄人だと解説文に書かれています。勝手にその中の、図を下に掲げます。
「中山」という国名が、確かに書かれています。四角で囲まれた字は、当時存在した国の名前です。「趙」「斉」「魏」など、全て一字ばかりの国名です。「中山」は二字からなる国名です。日本の地名は、一字のものもありますが、二字からなる地名が多いというので、日本と関連があると考えられたのではないかと思います。
その根拠は、田村誠一氏が、実際に「中山王国文物展」を見に行かれて表面が黒い色の「黒陶豆」「黒陶碗」などを見学されたからだと思います。冊子には、7つのものが掲載されていますが、カラーで無いので、よく判りません。これと同じものが、日本の東北(是川遺跡)で発掘されていることを指摘されています。このようなものが、中国にいくらでも発見されるのであれば、田村誠一氏の想像は壊れてしまいます。氏はこの陶器の黒色は、上薬によるものではなく、土に起因するものであると書いておられます。黒色の陶器が中国のどこにも存在しないのであれば、白狄人は、少なくとも、この陶器を作るために、日本の東北から土を輸入していたことになります。

A蛇と犬と地名
中山王国文物展の図録36に、猟犬二匹の全身の骸骨が掲載されています。写真では判りませんが、脚が長いシェパードより背が高く大きい犬のようです。首輪が金と銀からなる物で、紐をつけるリングが現在の首輪とどうようについています。犬は同じ方向に向けて寝かせてあります。大切に扱われていたと思われます。中山王サク墓殉坑より出土している。
同図録に、銀製頭部男子像燭台があります。高さ66.4cm、重さ11.6kgの青銅製で、頭部だけが、銀製です。説明文では、両手に小さい龍を掴んでいるとありますが、一見蛇に見えます。図録にはありませんが、蛇、虎など出土していると解説にあります。
また、三種類の天幕の部品が出土していますが、その中の一つは、簡易組み立て式の天幕です。狩猟民族であったことが判ります。よって、先に記しました猟犬は必需の動物で、他に羊と馬も出土しています。
 田村誠一氏は、白狄人は好きな犬の名前を地名に残し、蛇、虎の地名もと考えられました。「平成古事記」に〔白狄人特有の地名〕と題して、一文を書き蒜山高原の大蛇、その北に蛇ケ乢。他に、犬挟峠、犬畑。さらに北に、加勢蛇川。隠岐に犬来、犬町。
このように、あまり地名になじまない犬地名のところは、イザナギ・イザナミの一族がやってきたところだ。即ち、先ず隠岐に渡来し、〔犬来〕という地名を残し、蒜山高原に御所を置き、そこの王ということで、大蛇という地名を残したと説明しておられます。
日本人は、虎とか、龍とか、犬は地名にしなかったのかどうか、調べる必要はあります。こうした地名のところには、イザナギが祀られているかどうかも。
 
B 白王
 同様の発想で、田村氏は、白狄人の白から、白の付く地名に注目しておられます。淡路島の多賀と同じ地名が、滋賀県の近江八幡市の長命寺の島にあります。多賀、宮内、白王が、近くに存在します。イザナギは白狄人だから、王の地名が残った。
イザナギを祀った多賀神社は、滋賀県犬上郡にあります。
淡路島の多賀という地名のところに、伊裝諾神宮があります。
C那岐山
 鳥取市をを流れる千代川の河口の真南に海抜1240mの那岐山があります。これは、伊邪那岐の那岐と共通です。偶然かもしれませんが、近江の多賀も那岐山も極めて正確に、北緯35度10分であると指摘されています。那岐山から彼岸に朝日が昇る山をみますと宍粟郡東ノ山です。那岐山から東にあるから、東ノ山と名付けられたと説明しておられます。出来が良すぎの感じがしないでもないですが、楽しいものです。
「燦然と輝いていた古代 追」の22ページに 〔イザナギと那岐山
D高尾山・熊野・多賀
 上記のようなものは、意味がないと言われる方は、随分おられると思いますが、活字に残っているものは、鉄・銅製品に刻まれたものはありますが、古事記と日本書紀がまとまってあるぐらいのものです。
それより古い時代からあるものは、地名・人名・神社名ぐらいのものです。中でも地名は、人間が営みをはじめますと、どうしても必要なものであったと思われますし、名前が付いた理由が必ずあったはずです。
 田村氏は、きっと、このように考えられたのだと思います。
そして、高尾山・熊野・多賀、犬、虎、白の付く地名は、イザナギとイザナミと関連があるのだと思われたのだと思います。

その一部を挙げますと、初めてやってきた隠岐に高尾山という名前をつけたと。

隠岐の島後にも高尾山があり、島根半島の高尾山とは同じ東経になっています。丹後半島と神戸市ひよどり越えの高尾山とは同じ東経で丹後半島の高尾山の北は犬ケ岬てす

ここには、4つ高尾山が書いてありますが、そのうち、3つが同じ東経とは、時代を違って、別の人が名前をつけたにしては、偶然過ぎます。時代は異なっても、すくなくとも同じ考え方を持ち、経度を測量できる技術を持ったものが、高尾山と名前をつけることによって、なにか役立てたと考えるのが普通です。
又、田村氏は、
「熊野本宮と伯香大山を結んだ延長線上に島根半島に高尾山があり、この山は円錐形に加工してあります。ぜひ米子空港に来られた方は建物の玄関の真北に錐形に加工された高尾山を確かめてください」と書いています。
だから、熊野も関係あるのだと。

田村誠一著 『平成古事記』《高尾山・熊野・多賀》   28ページ
                 《淡路多賀が日本の方角の基点》 29ページ
E淡路多賀が日本の方角の基点
四国の剣山と加賀の白山を結んだ線と、伯耆大山を結んだ線の交点が淡路の多賀て゜す。
神武のヤマトの御所・柏原の宮はこの多賀と同じ緯度です。
伊勢神宮内宮も同緯度です。

すべて 偶然ですますわけには行かない数字の一致です。

伊邪那岐命は白王であった

田村誠一氏は、
北京の南にあった中山王国が紀元前三世紀に、趙に滅ぼされました。この国の
民族が白狄人で、わが国の東北の縄文文化はこの民族が築きました。その民族
を率いて日本に来たのが、イザナギ・イザナミである。
と書いておられますが、その根拠が、よく判りません。系統立てて解説はありません。
あちこちに書かれているものの中から、根拠らしきものを記して見ます。

































































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る