残念ながら、此処まででお手上げです。一歩も前に進みません。田村誠一著の文章を次に、記します。
「平成古事記18ページ」より
夫婦の営みをした後、根の淡道の穂の狭別島を生みました。当時斐伊川は日本海に直接注いていたので島根半島は島です。島根があることは陸根がないとおかしいことになります。【記】に子の淡道とかいたのは藤原朝臣在判の作為で根の淡道がもともとの文字て弓ヶ浜がまた道らしい道になってないから淡い道てす。この先端の南北が山脈て遮られた島が狭別島です。
「燦然と輝いていた古代  高天原は蒜山高原」 40ページより
最初に平定したのが「子淡道之穂之狭別島」でこれは島根半島でした.米子から北に伸びる夜見半島は、まだ洲の状態だから淡い道です.米子が「子」、境港は「穂」でした。島根半島は古代には斐伊川は直接日本海に注いでいたので島で、しかも山脈が南北に分けた狭い島の意味です.地名がないので苦心した表現法です。
私見
 @ これは見事だと思います。古事記が出来た時は、本州と島根半島は、
   陸続きで、出雲大社もありました。古い言い伝えで、半島は島であると言   われてたのではないでしょうか? その島の根の部分が米子の所に当たり   ます。
 A 半島にある高尾山に登りますと、弓ヶ浜は、本土に根はありますが、境 
   港の部分は、現在でも大きくなっています。当時は、真ん中はの部は、    細く、日によって、時間によって、太くなったり細くなったりするのが、見え
   たと思われます。
   @Aより、子淡道之穂 子と穂の間の淡道(大きくなったり、小さくなったり   する道)が解決です。
 B 同じく、高尾山の上で、身体を右に回転しますと、島を眺めることが出来   ます。現在では、半島ですが、この島は、真ん中に、東西に山が走って   いて、島を二つに別けています。そして、狭い島です。
   これで、狭別島の説明がなされています。

 島に名前が無かったので、苦労して、読めば解るように名づけたと田村氏は述べています。という事は、稗田阿礼が、山に登って確かめて、太安万侶に報告したのでしょう。現在の古事記は、原の古事記ではなく、書き改められたという説があります。私には、よく解りませんが、田村氏は、藤原氏が都合の良いように、書き改めたと考えておられます。
「根」を「子」に書き改めると、どう都合が良いのか。これは、田村氏が神話を考える上で、そのように考えないとおかしいと考えておられるのだと思います。
別の機会に書くことにして、これぐらいにします。   H16.07.14
結論 「子淡道之穂之狭別島」は、島根半島である

子淡道之穗之狹別嶋は何処にある?--2






















































トップへ
トップへ
戻る
戻る