この島は、現在の島に当てるとどこになるか? 田村誠一氏は、ずはり、述べていますが、やや、無理なところもあります。始めに、頭に入ってしまうと、反発したり、思い込んでしまいますので、私なりに、思考してみようと思います。そして、その後、読んで頂こうと思います。
@ 子淡道之穗之狹別嶋は、大八島に入っています。他の島を眺めれば、や   はり、主要な島であることが解ります。島の大きさから考えると、淡路島しか
  ないでしょうか?  
A 前のページに戻って、14の島を眺めて下さい。すべて、島の名前は短いで   す。子淡道之穗之狹別嶋だけが長いです。本当なら、狹別嶋だけでい
   いはずです。この島の名前は、各漢字には意味があるらしいです。
   この島の後ろに、〔訓別云和気下效此〕と添え字があります。
B  日本書紀にも国生みの個所があります。古事記と同様に、次々、国が生
   まれます。古事記と違うところは、他にも説が一杯あります。
   一覧表にします

考える材料は、上の三点ぐらいでしょうか? 

考察その1
Aの島名には、淡道が含まれていて、淡路島に似ています。淡道は〔あわじ〕と読むことができるでしょうか? 少し、無理のように思えます。
狹別嶋は、狭いと別れている島です。狭いは解りますが、別れているとはどういう意味でしょうか。
淡道は淡い道---ふあふあの道? 砂州のように、出来たり、消えたりする道。
このように考えると、意味は解りますが、が分断されます。
子淡道之穗に分けますと、意味が通じません。子淡道之穗の部分は、狹別を説明した部分だと思われます。

考察その2
Bの表から、言えることは、子淡道之穗之狹別嶋= 淡路島。
日本書紀の本文と第1〜10書の間には、どのような関係があるのでしょうか?
第1〜10書までに書かれたことを考慮にして一番正しいと思われるものを作ったのか、この内容そのままの本が存在したのか。このまま、存在したとしますと、淡島はありません。古事記に書かれている子淡道之穗之狹別嶋が日本書紀に書かれている淡路島とすると、記紀が作られたときは、淡路島はあったのですから、なぜ、わざわざ、古事記の作者は、長い名前を書いたのでしょうか? 

日本書紀の方が、後から完成したのですから、普通に考えると、日本書紀の編集者は、古事記を参考にしたはずです。よって、一書の中に、古事記と同じものがないといけないのに無いということは、参考にしなかったか、参考にしたくなかったか、古事記の方が後から完成したか。参考にしたのであれば、同じ漢字にすれば良いものを、悉く異なった漢字が使われています。

次のページ》--「子淡道之穂之狭別島」は、島根半島である
トップページ

大八島の生成3-1

大八島の生成3-2


子淡道之穗之狹別嶋は何処にある?