穢れた身体を清める方法は、すぐに頭に浮かぶものは、塩で清める。そして、水で流す。現在では、議員か゛悪いことをして、復職したいときに、禊ぎをすると言いますが、何をするのか、彼等に、聞かねば成りません。反省をして再出発というところでしょうか?
伊邪那伎は、持っていたものを投げ、着ていた物を棄てて禊ぎを行います。そのときに、現れた人の名前を挙げています。
杖---- 衝立船戸神
帯---- 道之長乳歯神
嚢---- 時量師神
衣---- 和豆良比能宇斯能神
褌---- 道俣榊
冠---- 飽咋之字斯能神
手纏(左)−奥疎紳、奥津那褻佐毘古神、奥津甲斐辮羅神
手纏(右)--邊疎神、邊津那塾佐出比古神、邊津甲斐辮羅神
次に、中つ瀬に堕り潜きて、身を滌いでいるときにやって来た人の名前を14人挙げています。
汚垢によりて成れる神------- 八十禍津日神、大禍津日神
禍を直さむとして成れる神--- 神直毘神、大直毘神、伊豆能売神
水の底に滌ぐ時に、成れる神-底津綿津見神。底筒之男命
水の中に滌ぐ時に、成れる神-中津綿津見神。中筒之男命
水の上に滌ぐ時に、成れる神-上津綿津見神。上筒之男命。
三柱の綿津見神は、阿曇連等の祖神なり
底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命の三柱の神は、
墨江の三前の大神なり。
左の御目を洗ひたまふ時に成れる神--天照大御神
右の御目を洗ひたまふ時に成れる神--月読命
御鼻を洗ひたまふ時に成れる神------建速須佐之男命
合計26名の部下ができたことになります。
上の文章は,正確ではありません。最後の「部下ができたことになります」
です。前のページに戻って確認してください。訳は「御身を滌ぐによりて生れるかみなり。」となっています。原文は、「成」「生」を太字と赤色にしておきました。最後の所だけが、「生」になっています。
「成」の字には、生まれるという意味はありません。この訳では、天照大御神、月読命、建速須佐之男命をはじめてとして、他の23の神も、イザナギとイザナミが生んだ子供ということになります。
日本書紀では、 この部分は、少しの違いはありますが、すべての神をイザナギとイザナミが生んだことになっています。それゆえに、目を洗った時に、左目から天照大御神が生まれたという神話が出来たと理解されています。
古事記でも同様に、生まれたことになっていますが、100年近く行方が判らなかった古事記が発見されたときに、日本書紀に合わせて「生まれる」としたのではないでしょうか。
部下になったかどうか、検証の必要があります。
禊ぎをしたときに成れる神々
《トップページ》 《前のページ》--禊ぎ祓と神々の化生