天地初發之時。於高天原成神名。天之御中主神【訓高下天云阿麻下此】次高御産巣日神。次神産巣日神。此三柱神者。並獨神成坐而。隱身也。
次國稚如浮脂而。久羅下那洲多陀用幣琉之時【琉字以上十字以音】如葦牙因萌騰之物而。成神名。宇摩志阿斯訶備比古遲神【此神名以音】次天之常立神【訓常云登許訓立云多知】此二柱神亦獨神成坐而。隱身也。

 上件五柱神者。別天神。
生意気にも、私なりの訳をしてみます。
天(テン)と地ができて初めのころ、高天原に、平定しながらやってきたのは、
天之御中主神(テンノミナカヌシ)です。その次にやってきたのは、高御産巣日神。そして、神産巣日神て゛した。この三人は、独身者で、そのうちに、身を隠しました。
国はわかくて、(季節は)浮いたあぶらのように、クラゲが漂うに、葦の芽が萌えあがるように見える時です。そのような時、成れる神の名は、
宇摩志阿斯訶備比古遲神 次にやってきたのは、天之常立神(テンノトコタチ)。この二人もまた、独神でした。そして、ここを去っていきました。

上に書きました五人の神は、天つ神とは、別の神さんです。
解説  生意気にもと書きましたように、訳本を書かれた倉野憲司氏と全然意味が違うようになりました。ポイントを記します。
@ 「天」という字が一杯でてきます。「於高天原成神名」の天だけは、特別に、【訓高下天云阿麻下此】と注釈があります。「阿麻アマ」と読むようにと。ということは、他の「天」は、「アマ」と読まないで、「テン」と読むのでしょう。(と自分で説明しながら、「別天神」は、天つ神にしました)

A 「於高天原成神名」のなかに「成」の漢字があります。倉野憲司氏は、この字を訳さずに、「成れる」と書いておられます。これではなんのことか判りません。
「成」の字は、もともと、「戈ホコ」の意味があり、戈を使って、やっつけなが、成し遂げることだと思われます。

B蒜山高原の麓で育たれました田村誠一氏は、著書の中で、春は、本当にこのような光景ですと書いておられます。高天原を蒜山だと田村氏は説明しておられます。
ここに書かれているとおり、高天原は葦が生えていたことが分かります。その葦が、同じ位置から見れば、萌えあがるようであり、少し上から見れば、ふぁふぁと波打っていたのだと思います。

C 「天之常立神」に注意書きがあります。【訓常云登許訓立云多知】「常」を「トコ」と読み、「立」は「タチ」と読みなさいと。「天」はなにも書いてありません。書いて無いのであれば、普通に、「テン」と読むのでしょう。

D「上件五柱神者。別天神」の読みかたで、古事記は、流れが全く違うものに成ります。
倉野憲司氏は、「別天神」を「別(コト)天つ神」と読んでおられます。なんのことか判らなかったらいけないので、注をつけておられます。
  天つ神の中の特別な天つ神、と。
確かに、「別」という漢字は、特別の別ではありますが、刀で分ける意味があります。
天つ神と別なのだという意味になります。
もし、特別な神であれば、その後に出てきても良いのですが、出てきません。

上の五柱の神は、天つ神ではありません。この後にでてくる神が、天つ神なのですよ。
と、念を押したのだと思います。

E並獨神成坐而。獨神は、独身の神には違いないと思いますが、「独」という字には、牡という意味が一義にありますので、男の神だと思います。

別天つ神五柱













































































《トップページ》 《古事記におけるザナギ・イザナミ》 《古事記の新しい読み方》