上の表は、神世七代の神の名前です。左の祭神名は、那岐神社に伝えられている祭神名です。古事記に掲載されている名前と一字一句違いません。
こんなに難しい名前を稗田阿礼が、昔から覚えていたはずがありません。本人が,那岐神社迄いって、神社から教えて貰ったはずです。もし、誰かに聞いたのであれば、音だけを聞いて文字にあらわすはずです。
日本書紀の方は、外の資料にこのように載っていますと、外にも記してあります。古事記と比べてください。古事記の国之常立神は。クニノトコタチと読んでいます。どのように読まれていたのか解りませんが、訳本は、クニノトコタチと振り仮名を付けています。古事記を参考にしたのでしょう。
古事記と日本書紀とニュースソースが異なっても別に不思議ではありません。ただ、両方の編纂に太安萬侶が関わったといわれるのに、あまりにも作が感じられます。 H16.08.07
近江神宮や橿原神宮のように、歴史的になんら関係がなく、神社はある人の都合によって、建てられることはあります。
しかし、上記のことから、那岐神社は古くから存在し、七つの神が祭られていたことは確かであると思われます。神話はつくり話ではなく、実際にあった話であると思います。
理解できないことは、この七つの神さんを祭っていても、どのようなご利益があるのか知りませんが、2000年も土地の人が祭ってこられた理由がわかりません。
ご利益だけではないのでしょう。
神社に行って、神主さんや土地の方にお聞きしたく思っています。
那岐神社
|
祭 神 |
古事記に記載の神 |
日本書紀 |
|
1 |
国之常立神 |
国之常立神 |
国常立尊 |
|
2 |
豊雲野神 |
豊雲野神 |
豊組野尊 |
|
3 |
宇比地邇神 |
宇比地邇神 |
A土根尊 |
|
4 |
妹須比智邇神 |
妹須比智邇神 |
沙土根尊 |
|
5 |
角杙神 |
角杙神 |
角B尊 |
|
6 |
妹活杙神 |
妹活杙神 |
活B尊 |
|
7 |
意冨手能地神 |
意冨手能地神 |
大富道尊 |
|
8 |
妹大斗乃辨神 |
妹大斗乃辨神 |
大富辺尊 |
|
9 |
於母陀流神 |
於母陀流神 |
面足尊 |
|
10 |
妹阿夜訶志古泥神 |
妹阿夜訶志古泥神 |
惶根尊 |
|
A---泥+土 B--職の耳が木へん 尊は読むときはミコトと読む
侶