吉野ヶ里遺跡は、北に背振山地と東南に筑後川にはさまれた地形にあります。
すぐ北に、
 三津永田遺跡、二塚山、検見谷遺跡
少し、離れて北に
安永田遺跡、千塔山遺跡がある。

@三津永田遺跡---佐賀県神埼郡背振村にあり、吉野ヶ里遺跡の北方の段丘上にある。検出されたものは、甕棺墓と箱式石棺墓。墓からは人骨とともに、青銅器や鉄器、貝釧、ガラス製品。特筆されるものは、連弧文清白鏡や四?鏡を含む5面の漢式鏡が副葬されていた。

A二塚山遺跡----- 佐賀県三養基郡上八村にあり、吉野ヶ里遺跡の当方に位置する。弥生前期末から後期にわたる甕棺墓、土コウ墓、箱式石棺墓などがみつかり、鏡、貝釧、ガラス小玉、管玉が出土。鏡は連弧文清白鏡や獣帯鏡を含む4面の漢式鏡と小型ホウ製鏡です。

B検見谷遺跡------佐賀県三養基郡北茂安町にある。一括埋納された銅矛は12本中10本が研ぎ分けによる綾杉状の装飾を持っている。同じような例は島根県荒神谷遺跡から出土した16本の銅矛のうちの4本にも認められる。おそらく国産化段階に至って大型、祭器化した武器形青銅器に、武器らしい威厳を持たせるための工夫の一つではないかと思われる 

C千塔山遺跡------佐賀県三養基郡基山町の台地上にある。弥生中期から後期にかけて営まれた集落内の住居跡から青銅鋤先が出土している。そのほか41軒の住居跡や8棟の掘立柱建物か確認されている

D安永田遺跡----佐賀県鳥栖市安永田にある。弥生時代中期後半から末までの遺跡。出土したものは、石製銅鐸鋳型片(横帯文)・砥石・石製銅矛鋳型片・鞴羽口片・3m×4.5m方形炉跡状遺構

このように並べて書きますと良くわかります。@とAは漢式鏡が出土しています。漢式鏡をお墓に入れる風習があった人達が住んでいました。BCDは、青銅に関係ある人達です。Dは銅矛の鋳型が出土ししたということは、銅矛を作っていたのでしょう。
それでは、吉野ヶ里遺跡はどうだったか見ます。  《次のページ》
吉野ヶ里遺跡
写真が豊富です。
リンク---1
リナク---2 写真集
リンク---3 徐福

吉野ヶ里遺跡











































《トップページ》  《前のページへ》 《資料室