環濠集落

環濠集落とは、昔、自分たちの住む集落の周りに、濠または壕を掘って、
外部からの攻撃を防いだ集落に名づけられたものです。
日本全国に、400あまりの集落が見つかっています。古くは弥生前期から、
奈良時代にわたりますから、すべてを同じように見ることはできませんが、
いくつかを検討していきたいと思います。
遺跡の数は、私のような素人の頭の処理能力を超えるほどあります。今まで
にあたってみた遺跡は知れていますが、縄文時代ですと、青森の三内丸山
遺跡では、外部に対する備えは見られません。
一般に、お米がとれるようになりますと、貧富の差が生じ、支配されるものと
支配するものが生まれ、富を蓄積する人と財産を持たない人が生まれます。
財産を持たないものは、持っている人から、奪うという行為が生まれます。
米の場合、奪っても自分らが使えるものは、知れています。やはり、それ以上
のものとなると鉄・絹・漆ということになるのではないでしょうか?  
このような観点から、まず、環濠集落を眺めて見ます。  16.08.04

参考図書〔吉野ヶ里・藤ノ木・邪馬台国〕読売新聞社  他

 遺跡名 所在地  時代 掲載日 追加・訂正日
1 吉野ヶ里遺跡 佐賀県 B.C250-A.D300 H16.08.04 H16.08.14
2 唐古・鍵遺跡 奈良県 B.C180-190より
リンク
3 下之郷遺跡 滋賀県 B.C200-100マデ H16.09.14 H16.09.15
4 池上・曽根遺跡 大阪府 B.C100より
5 平塚川添遺跡 福岡県 B.C1〜AD4 H17.12.08
リンク


時代は、殆どの書物では、弥生中期などとあり、私の頭ではなかなか
すっと入りませんので、私が勝ってに数字を入れました。たとえば、
吉野ヶ里の方が、唐古遺跡の方が古いのだとか、吉野ケ里遺跡は、
600年ほど続いたのだなという風にとらえてください。

 タイトル 一言 掲載日 追加・訂正日
1 近畿の環濠集落
H16.09.16


トップへ
トップへ
戻る
戻る



吉野ヶ里遺跡
下之郷遺跡
近畿の環濠集落
平塚川添遺跡