吉野ヶ里遺跡は、佐賀県神埼郡神埼町、三田川町及び東脊振村にまたがる遺跡で、弥生時代紀元前3世紀から紀元3世紀に及ぶ、 全国でも最大規模の環壕集落遺跡です。
もう少し、大きく眺めてみますと、次の地図のようになります。
有明海の北東に広がる平野は、九州で一番広い平野で、筑紫平野と呼びます。真ん中を流れる筑後川は、福岡県と佐賀県に分けています。福岡県の方を筑後平野、佐賀県の方は佐賀平野といいます。
三津永田とある下の赤の部分が吉野ヶ里のある位置です。吉野ヶ里遺跡は、二本の川に挟まれて形成され、右は田手川といい、遺跡の中を抜けています。
有明海から、筑後川をさかのぼり、村の中心まで船は来たと思われます。
その根拠は、弥生時代の初めは、海水が現在より、上の方まできていたと思われます。その上、有明海は潮の満ち干の差が大きいので、満潮時は吉野ヶ里の近くまで、海水が来ていたと思われるからです。
 佐賀平野では、クリークと呼ばれる堀が奈良時代にはあったといわれ、いかに排水をするかと洪水から守るかの歴史だったと思われます。弥生のころは、筑後川近くは、あまりお米はとれなかったのではないでしょうか? それゆえ長年の努力で、地図の左下の干拓も早くから行われ、現在の日本有数の穀倉地帯を生んでいます。
それでは、遺跡の中を、見ていきます。
                         《次のページ》

吉野ヶ里遺跡---3

























































《トップページ》 《前のページ》