環濠---その後の研究で、どこまで判っているか知りませんが、平成元年の資料では、吉野ヶ里遺跡は、弥生前期には発生していたようです。有名な環濠は中期には出現し、そのまま利用され後期まで使われたようです。二本の川が、堀の役割をしていましたが、それでは防護が不十分であったことが解ります。弥生後期になると内濠をつくり、主要と思える大きな建物がこの中に作られています。外部からの襲撃に対する防護ですが、なにを誰から守らなければならなかったのでしょう。
前期に住んでいた所へ、環濠を必要とする人種が弥生中期に入ってきたのかも知れません。たくさんの人骨が出土していますから、人骨の比較研究は、ぜひ必要とするところです。
甕棺墓、
土コウ墓、箱式石棺墓---この遺跡の特徴は、墓だと思います。二つの甕を合わせた中に、座った姿勢で埋葬されています。数は少ないですが、そのまま埋める土コウ墓、箱式石棺墓もあります。近畿地方でも存在しますが、一つの遺跡で坡、その数が10基というように少ないですが、吉野ヶ里では、すでに2000基の甕棺墓が発掘されていますが、最終的には、15000基はあるだろうといわれています。
何分600年間という長い期間ですから、その数は多いのでしょうが、他の遺跡に比べて多すぎます。仮に、一人の人の寿命が40年としますと、100年に2.5人の人が死ぬことになります。600年ですと、15人の墓が必要です。15000基あるということは、1000人の人が、600年間住んでいたことになります。
遺跡の広さは、25ヘクタ−ルあります。その一部を歩きまわりくたくたになるほどですから、1000人が住むには十分ですが、問題は食べるものです。と同時に、排泄物の処理が調査されていません。
排泄物の処理施設がない、食料が少ないとすれば、1000人は住んでいなかったが、出入りする人が多く、そのためにお墓が多いのかもしれません。 H16.08.06
この遺跡は、丘陵地ではありましたが、湿地帯であったためか、竪穴住居ではなく、掘立て柱の建物で、常時生活していたのは、100軒ほどであったと考えられています。一軒に10人としますと、常時1000人ということになりますが、600年続いた居住地に、常時100軒というのは、はい、そうですかとは思えません。
出土の品
《次のページ》