佐波良神はどのような神か判りません。そこで、探ることになります。佐波良神を祀った他の神社に当たってみます。

(イ) 佐良神社 
   鎮座地    津山市一方636-1
   氏子地域   津山市(福田、高尾、皿、平福、中島、一方、津        
    山口、井ノ口)

 由緒  (岡山神社庁ホームページ)
本社の創立年代は不詳であるが、口碑によれば備前美作の両国造となった。和気氏の祖が、この地に居住し、地名を美作国佐良の荘(旧久米の佐良山)と云えられる。和気氏祖神を当地に勧請したのが佐良神社である。
 大正2年2月15日に福田村 村社八幡神社、元高尾村 村社高尾神社、元皿
村 村社佐良神社、元平福村 村社八幡神社、元中島 村社福井神社、元一方
村 村社長岡神社、元北村 村社八坂神社、元井口村 村社八坂神社以上の各
部落の神社を佐良神社に合祀する。
 大正2年10月に現在の地に遷座した。

祭神 佐波良神 素盞嗚命 天日鷲命 大國主命 譽田別命 大山祇命
奥津彦神 奥津姫命 猿田彦命 火産靈命 清麻呂命 平麿神 和多都美神
天穗日命 經津主命 倉稻魂命 彌都波能賣神 宿奈命 伎波豆命
 (由緒にあるとおり、合祀をしたので、祭神は多いが、元からの祭神は佐波良神である)

(ロ) 和氣神社(ワケジンジャ)
   鎮座地   和気郡和気町藤野1385
   氏子地域  和気町藤野

 由緒  (岡山神社庁ホームページ)
当社の御祭神は、鐸石別命、弟彦王命、和気清麻呂、和気広虫姫命など和気氏一族9祭神である。
 鐸石別命は垂仁天皇の皇子で、命の曽孫弟彦王が軍功によりこの地に土着
し、一族は備前及び美作に栄えた。
 弟彦王の12代の孫が和気清麻呂、広虫姉弟であり、ともに朝廷に仕えた。清麻呂公は、奈良時代から平安時代の転換期に大きな役割をはたした人物で、なかでも道鏡事件、平安遷都などでの活躍は有名である。
 広虫姫は戦乱による多くの孤児を養育し、その仁愛慈育の生涯は女性の鏡と称えられた。
祭神 鐸石別命 弟彦王命 佐波良神 伎波豆命
    宿奈命 乎麻呂命 清麻呂命 広虫姫命
祭神は鐸石別命・弟彦王・和気清麻呂としている。鐸石別命は垂仁天皇の子, 弟
彦王はその三世孫で備前・播磨の国境エリアで活躍, その功で藤原(後に藤野に
改める)の県主になったという。何世かの後,佐波良−波伎豆−宿奈−乎麻呂
−清麻呂となる。(日本後紀の「清麻呂薨伝」による)

一書によれば鐸石別命は河内国大県郡高尾山に葬られ, 鐸彦神社が創始され
たという。 鐸彦神社は金属技術集団の斎祭した神ト言われています。和気氏は
精錬に優れていたようです。
佐波良神社の近くに、八畳石と呼ばれる岩があります。湯原町のたたらの遺跡
ではないかと言われています。

佐波良神は、製鉄を担当した神ではないでしょうか?

佐波良神





























































《トップページ》 《資料室》 《八つの神の祭神