@形部神社  祭神   神阿多都姫 (古事記表示)
   天皇家の一族

 A 佐波良神社 祭神  佐波良神  
   製鉄

 B 横見神社  祭神   大山津見命 (古事記表示)
   天皇家の一族

 C 久刀神社  祭神   久那止神  (古事記表示)
   土木

 D壱粟神社   祭神   神太市姫命 (古事記表示)
   天皇家の一族

 E大笹神社   祭神   大佐々神
   不明

 F長田神社  祭神   事代主神  (古事記表示)
   天皇家の一族

G莵上神社   祭神   岐神     (日本書紀表示)
   測量・道案内・斥候 
美作国には、11の式内社がありましたが、そのうちの8つの神社が、〔社〕という村に集中しているということは、それだけの理由があったはずです。
広い美作国のあちこちにあったと思われる式内社が、この狭い地域に集まったと言うことは、明治のころに村中の神社を一つの神社に集めたのとは、訳が違うと思われます。明治の場合は、神社を潰し、神社の名前だけを集めて合祀と呼んでいますが、社村の八つの社の場合は、神社と一緒に、その神社を祭っていた人達も一緒に社村にやってきたと考えられます。もちろん、全員ではなく、その一部が派遣されて人もあったと思われます。

何があったのか
現在風にいえば、この地でダムの建設を行うことになり、いろいろの職種の人達が集められました。それぞれの仕事がうまくいきますように、自分たちの先祖を祀り、お祈りしました。
例えば、30年後ダムは完成し、人間はあちこちに散らばって行きましたが、神社だけは残りました。そのため、神社といっても、立派な神社ではなく、祠のような簡単なものが、残された村人によって、伝えられてきました。
 このようなことを頭に描きながら、式内社である八の社がどうして、社村に集まったかという疑問に近づきたく思っています。
神さんの名前は、伝承されている表記です。又、神の名前は、いろいろの字で表記されています。日本書紀に表記されているのと同じときは、 (日本書紀表示)
と記しました。
例えば、@の神阿多都神がどうして、天皇一族かは、クリックしますと、資料室に移動して説明が見ることができるようにしました。

八つの神社の祭神























































トップへ
トップへ
戻る
戻る