イザナギ・イザナミの民族が愛用した地名は、高尾山、多賀、熊野、犬、虎、白が付く地名です。そこで、白の付く川を探してみますと、白水川が見つかります。
鳥取県の皆生温泉のところへ、日野川が流れ込んでいます。日野川を遡りますと溝口町があります。大山のほうから流れてくる川が白水川です。

黄泉の国まで、イザナミを追いかけて行ったイザナギは、追い払われます。黄泉比良坂でやっと、追っ手から逃れ、禊をすることにします。禊の場所は、古事記では
 
 「到坐竺紫日向之橘小門之阿波岐【此三字以音】原而。禊祓也。」とおります。普通は、九州の筑紫・宮崎の日向で、橘小門之阿波岐原がどこか判らないことになっています。黄泉の国は死の国(死んでから行く国)と解釈されています。
古事記では、筑紫ではなく、竺紫と書かれています。

そんなところは、何処にあるのか? イザナギは、そんな国へ行ってどうして帰ってこれたのか? 歩いて帰ってきたのであれば、黄泉比良坂と黄泉の国は近いはずです。
 古事記には、
 「故其所謂黄泉比良坂者。今謂出雲國之伊賦夜坂也」とあります。出雲國に比良坂があると。
となりますと、禊をしたところは九州で遠いことになります。

田村誠一氏の説はつぎのようになっています。

大山の南側に、笛吹山(997.1m)があります。この山は、イザナギの一族が狼煙台に使用していた山で、狼煙の受け渡しは、島根半島の高尾山と行っていました。イザナミは病気になってからは、大墓原という所にいました。笛吹山の真西で会見町にあります。古事記に、
是相見相見其妹伊邪那美命とあります。相見すとあり、出来すぎた感じはありますが、
案外、地名は古事記から取られたのかも知れません。そのときは、そのような伝承があったことになります。
笛吹山の西側は、高い山がありませんから、見晴らしはよいと思われます。ただ、夜に見える範囲となりますと、狭くなります。夜に見える所という意味で、その一帯を夜見の国すなわち黄泉の国と呼んだ。黄泉の国の大墓原まで会いに行ったことになります。

この辺りで、坂のつく地名は、溝口町に大坂があります。イザナミの身体には、八つの雷(鬼)が付いていましたが、この雷(鬼)は、この大坂のすぐ西に、鬼住山に住んでいた鬼です。桃を投げつけられて退散しています。
大坂の直ぐ傍を流れているのが、白水川です。
イザナギは禊をするにあたって、場所を選びました。
「上瀬者瀬速。下瀬者瀬弱而。初於中瀬隨迦豆伎而滌時」
 この表現に当てはまるところは、海や池や湖ではなく、川であることがわかります。
〔大坂〕の直ぐ傍に、〔大滝〕という地名があります。どちらも〔大〕が付いています。大王であるイザナギの大を付け加えて、現在でも地名として残っています。

大滝の地名のところを、古事記では、「到坐竺紫日向之橘小門之阿波岐【此三字以音】原而。禊祓也。」と書きました。
この場所は、大山の三の沢で、土石流で、石ころが川のように流れて草が生えてないので、淡き原(阿波岐原)です。森林地帯が消える所が、竺紫(ツクシ)で林が尽きたとの意味です。日向は日当たりの良いところの意味です。
地図で見ますと、日向という地名は掲載されていませんが、ここは、かつては、日光村と呼ばれてたところで、町村合併で現在は、江府町となっていますが、〔陸上自衛隊日光演習場〕とか〔大山日光CC〕という名前で残っています。日向という地名ではないのです。
〔橘小門〕です。
訳では、各漢字の間に、〔〕の字を入れたために、すべてが、地名のようになり、橘小門が残ってきたようになりました。橘の枝が垂れ下がり、門のようになっているところをくぐって、禊の滝つぼに行ったという状況を述べたと思えばいいでしょう。
「到坐竺紫日向之橘小門之阿波岐原而。」は、大滝の場所の様子を述べたもので、地名は無かったことになります。
これだけでは、このような場所はいくらでもありますから、大滝で禊をしたことにはなりません。

角度を変えて考えます。
禊をしたときに、生まれた神に次の神があります。
  水の底に滌ぐ時に、成れる神-底津綿津見神。底筒之男命
  水の中に滌ぐ時に、成れる神-中津綿津見神。中筒之男命
  水の上に滌ぐ時に、成れる神-上津綿津見神。上筒之男命。
     三柱の綿津見神は、阿曇連等の祖神なり
     底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命の三柱の神は、
     墨江の三前の大神なり。

  この表現より、禊をしたところは、川ですが滝になって深いことが判ります。
 
地名〔大滝〕の東に、旧地名で、日野郡日光村吉原と大河原があります。それぞれの村に、吉原神社と大河原神社があります。

吉原神社の祭神は、 底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命外
大河原神社の祭神は、底津綿津見神、中津綿津見神上津綿津見神外
 となっています。
ということは、
底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命外は、吉原村に住んでいた。
底津綿津見神、中津綿津見神上津綿津見神外は、大河原村に住んでいた。

そして、イザナギが禊をしているときに、現れたということです。
                                   H16.08.18

イザナギはどこで禊をしたか




























































































古事記の新しい読み方》  《黄泉の国へ戻る》

《トップページ》 《イザナギとイザナミ》