翻訳を読まれて判りましたか? 「黄泉國に追ひ往きき」はいいですが、黄泉國とはどこか。
「黄泉の坂」とはどこか。いちいちあげると何のことかわからなくなります。神話なのだから判らなくてもいいのだと解釈すれば良いかもしれません。本当は、わかるように書かれていた古事記をだれかが、わからないように書き改められたからだと思われます。
外の角度から、解明したものが、「イザナギはどこで禊をしたか?」です。
これを読んだ後に、又、戻ってきてください
「イザナギの禊」を読んでいただけましたか? 
このように見てきますと、イザナギは、イザナミに逢いに黄泉の国へ行ったのではないことが判ります。夜見の国へ、お見舞いに行ったのです。そして、まだ、していないことがあるので、早く戻ってきてくださいい言ったのです。
黄泉の比良坂も、死の世界から戻る坂ではありません。大坂から東をみますと、笛吹山と並んで、三平山(1010m)が見えます。この山はサンペイザンではなく、ミヒラヤマです。
三平山の麓に広がるヒラ坂という意味でしょう。勿論、黄泉の比良坂ではなく、夜見のヒラ坂だと思われます。 

故其所謂黄泉比良坂者。今謂出雲國之伊賦夜坂也。」の部分は、浮いてきます。この文章をつけたために、一層、夜見黄泉に書き換えたことが印象づけられます。

では、いつ書き換えられたのかといいますと、出来て直ぐであれば、書き換えて古事記を無くす必要は無かったことになります。最初に出来た古事記は、藤原不比等にとっては、まずい内容だったのだと思われます。そこで、それに変わる歴史書の作成が必要になり、日本書紀の誕生になります。
 書かれた古事記はすべて、処分されたはずなのに、812年に見つかったことが判っています。それも、太安万侶の子孫だと思われる多人長という人に、見られてしまいます。処分をするわけにいかなくなりましたが、次に世の中に出現したのは、現存最古の写本である、真福寺本古事記三帖であって、これは南北朝の応安四・五年(1371〜2)に写本されたものです。
812年から500年も経て発見された古事記では、すでに書き換えられていたことになります。
                         H16.08.19

黄泉の国


是欲相見其妹伊邪那美命。追往黄泉國。爾自殿騰戸出向之時。伊邪那岐命
語詔之。愛我那迩妹命。吾與汝所作之國未作竟。故可還。爾伊邪那美命答白。
悔哉。不速來。吾者爲黄泉戸喫。然愛我那勢命【那勢二字以音。下效此】入來
坐之事恐故。欲還。旦具與黄泉神相論。莫視我。
如此白而。還入其殿内之間。甚久難待。故刺左之御美豆良【三字以音下效此】
湯津津間櫛之男柱一箇取闕而。燭一火。入見之時。宇士多加禮斗呂呂岐弖
【此十字以音】於頭者大雷居。於胸者火雷居。於腹者黒雷居。於陰者拆雷居。
於左手者若雷居。於右手者土雷居。於左足者鳴雷居。於右足者伏雷居。并八
雷神成居。
於是伊邪那岐命見畏而。逃還之時。其妹伊邪那美命言。令見辱吾。即遣豫子
母都志許賣【此六字以音】令追。爾伊邪那岐命取黒御鬘投棄。乃生蒲子。是[才
庶]食之間逃行猶追。亦刺其右御美豆良之湯津津間櫛引閉而投棄。乃生笋等。
是拔食之間逃行。且後者。於其八雷神。副千五百之黄泉軍。令追。爾拔所御佩
之十拳劍而。於後手布伎都都【此四字以音】逃來。猶追。到黄泉比良【此二字以
音】坂之坂本時。取在其坂本桃子三箇持撃者。悉逃返也。爾伊邪那岐命告桃
子。汝如助吾。於葦原中國所有宇都志伎【此四字以音】青人草之落苦瀬而。患
惚時。可助告。賜名
号意富加牟豆美命【自意至美以音】最後其妹伊邪那美命。身自追來焉。爾千引
石。引塞其黄泉比良坂。其石置中。各對立而。度事戸之時。伊邪那美命言。愛
我那勢命。爲如此者。汝國之人草。一日絞殺千頭。爾伊邪那岐命詔。愛我那迩
妹命。汝爲然者。吾一日立千五百産屋。是以一日必千人死。一日必千五百人
生也。故号其伊邪那美神命謂黄泉津大神。亦云以其追斯伎斯【此三字以音】
而。號道敷大神。亦所塞其黄泉坂之石者。號道反大神。亦謂塞坐黄泉戸大神。
故其所謂黄泉比良坂者。今謂出雲國之伊賦夜坂也。

ここにその妹伊邪那美命を相見むと欲ひて、黄泉國に追ひ往きき。ここに殿の縢戸
より出で向かへし時、伊邪那岐命、語らひ詔りたまひしく、「愛しき我が汝妹の命、吾
と汝と作れる国、未だ作り竟へず。故、還るべし」とのりたまひき。ここに伊邪那美命答
えへ白ししく、「悔しきかも、速く来図手。吾は黄泉戸喫しつ。然れども愛しき我が汝夫
の命、入り来ませる事恐し。故、還らむと欲を且く黄泉神と相論はむ。我をな視たまひ
そ。」とまをしき。
かく白してその殿の内に還り入りし間、甚久しくて待ち難たまひき。故、左の御角髪に
刺せる湯津津間櫛の男柱一箇取り闕きて、一つ火燭して入り見たまひし時、蛆たかれ
ころろきて、頭には大雷居り、胸には火雷居り、腹には黒雷居り、陰には拆雷居り、左
の手には若雷居り、右の手には土雷居り、左の足には鳴雷居り、右の足には伏雷居り、
并せて八はしらの雷神居りき。
ここに伊邪那岐命、見畏みて逃げ還る時、その妹伊邪那美命、「吾に辱見せつ。」と言
ひて、すなはち黄泉醜女を遣はして追はしめき。ここに伊邪那岐命、黒御鬘を取りて投
げ棄つれぱ、すなはち蒲子生りき。こをヒロひ食む間に、逃げ行くを、なほ追ひしかば、
またその右の御角髪に刺せる湯津津間櫛を引き闕きて投げ棄つれぱ、すなはち笋生り
き。こを抜き食む問に、逃げ行きき。且後には、その八はしらの雷神に、千五百の黄泉
軍を副へて迫はしめき。ここに御佩せる十拳剣を抜きて、後手に振きつつ逃げ來るを、
なほ迫ひて、黄泉比良坂の坂本に到りし時、その坂本にある桃子三箇を取りて、待ち撃
てぱ、悉に逃げ返りき。ここに伊邪那岐命、その桃子に告りたまひしく、「汝、吾を助け
しが如く、葦原中國にあらゆる現しき青人草の、苦しき瀬に落ちて患ひ惚む時、助けべ
し。」と告りて、名を賜ひて意富加牟豆美命と號ひき。
黄泉比良坂に引き塞へて、その石を中に置きて、各対ひ立ちて、事戸を度す時、伊邪
那美命言ひしく、「愛しき我が汝夫の命、かく為ば、汝の国の人草、吾一日に千五百の
産屋立てむ。」とのりたまひき。ここをもちて一日に必ず千人死に、一日に必ず千五百
人生るるなり。

最後にその妹伊邪那美命、身自ら追ひ來たりき。ここに千引の石をその黄泉比良坂に引
き塞へて、その石を中に置きて、各対ひ立ちて、事戸を度す時、伊邪那美命言ひしく、
「愛しき我が汝夫の命、かく為ば、汝の国の人草、吾一日に千五百の産屋立てむ。」との
りたまひき。ここをもちて一日に必ず千人死に、一日に必ず千五百人生るるなり。故、そ
の伊邪那美命を號ナヅけて黄泉津大神と謂ふ。また云はく、その追ひしきしをもちて、道
敷大神と號くといふ。またその黄泉の坂に塞ります黄泉戸大神ともいふ。故、それ謂はゆ
る黄泉比良坂は、今、出雲国の伊賦夜坂と謂ふ。





































《トップページ》 《古事記におけるザナギ・イザナミ》 《古事記の新しい読み方》