@漢字表記
  古事記---- 月読命
  日本書紀---月読尊、月弓尊、月夜見尊

A 読み方は、どちらの書物も、どうやら 「ツキヨミ」らしい。

Bイザナギが命令したのは、
  古事記----天照大神は高天の原を、
         月読命は夜の食国を、
         建速須佐之男命は、海原を  治めよと命令した。

  日本書紀--天照大神は高天の原を
         月読命は青海原の潮の八百重を
         素戔鳴尊は、天下を   治めよと命令した。

  日本書紀---第十一の一書には、
          天照大神は高天の原を
          月夜見尊は日の神とならんで天を
          素戔鳴尊は青海原   治めよと命令した。
日本書紀の構成は、作者が正しいと思っている伝承を先ず書き留めて、次に別に、次のような言い伝えがあると記しています。
しかし、これは、必ずそうとは限らず、別書が、主体に思われることもあります。

日本書紀の本文では、素戔鳴尊は、天下を治めよと命令しています。これでは、天照大神は天上界を治めることになります。
月読命は、古事記と違って、海原に青が付き、潮の八百重と記していますから、100パーセント、海のことです。海をどのように治めるのでしょうか?
普通に海原でも良かったのに、青を付け加え、潮の八百重を付け加えたかったのは、海であることを強調したかったことになります。
 私は、古事記に海原とあるのは、間違いだぞと言いたかったのだと思います。
このように考えますと、〔日本書紀---第十一の一書〕に書かれている
 月夜見尊は日の神とならんで天を
 素戔鳴尊は青海原   治めよと命令した。

の意味が解るように思えます。日本書紀の作者は、古事記に書かれている
 月読命は夜の食国を書きたくなかったことになります。

 古事記の〔夜の食国〕は、元々、〔夜食之国〕と書かれていたものを、このままでは、どこか判ってしまうので、判らないように、〔夜之食国〕と書きなおしたと思われます。岩波文庫の「古事記」を書かれた倉野憲司氏は、〔夜の食国〕の食は、治めるという意味であると注釈しておられます。天照大神の「日」に対する「月」--「夜」ということでしょうが、夜を司るとは、どういうことでしょうか? 
 そのように、解釈できるように、一書によれば、と断って、「月夜見尊は日の神とならんで天を」天照大神を日の神と解説しています。
イザナギは、三人を重要なところへ派遣しました。
  古事記----天照大神は高天の原に、-----蒜山高原
         月読命は夜の食国を、--------夜久野
         建速須佐之男命は、海原を--- 倉吉平野
 建速須佐之男命は、倉吉平野を嫌がり、天の岩戸の事件後、追放され、出雲の国にいき、大蛇退治をすることになります。この話は、製鉄に関係するように思えます。
 一方、月読命のほうも、夜久野を抑えることによって、丹後と福知山の鉄と絹を押さえようとしたのではないでしょうか? 鉄のことを調べていきますと、たたら製鉄に行き着きますが、この製鉄は、あまり古くまではさかのぼれません。
紀元前に、優秀な製鉄方法が行われていましたが、稗田阿礼が、古事記を編纂するにあたって、いろいろの所を訪ね聞き知ったところでは、須佐之男命が、最新式の製鉄をしている八俣の製鉄所を襲って、製鉄所を乗っ取った話を物語にしたのが、島根県仁多郡横田町大呂であったと思われます。

月読命--2













































































トップへ
トップへ
戻る
戻る