二貴神の「できそこない」性
天照大神とスサノオノミコトの対面に至る経過で、次の二点が明らかになっている点を確認しておきましょう。一つは、スサノオノミコトが神として未熟であり、「できそこない」であったこと。もう一つは、にもかかわらず、スサノオノミコトには邪心や野望がなかったこと。この二点は『記』『紀』に共通し、そこで強調されていたことです。亡き母の国へ行きたいと言って任務を放棄し、泣きわめいたり(『記」)一、ひどい乱暴者(『紀』)とされるのは、神として「できそこない」であることを示し、一方、天照大神に「お願いして」から根之堅州国に赴こうとしたり、(「記」)、イザナキ・イザナミ 二神の「勅許」を得て天上に昇ったり(『紀』)しているのは、邪心や野望がない証拠です。
ところが、天照大神はスサノオノミコトの真意を完全に誤解してしまいます。その訪問は天上世界を奪い取ろうとする邪心・野望によるものであろうと疑って、男装に更め、鎧に千本入り、五百本入りの矢入れを付け、手に持つ弓を振り立てて出迎え、「何をしに来たのか」と詰問します。『記』『紀』には大神の女性神とも思えない勇ましい姿がオーバーに描写されていますが、その姿が勇ましければ勇ましいほど、スサノオノミコトの本心との乖離の甚だしさが印象づけられます。つまりこの場面では、天照大神もまた未熟・未完成な「できそこない」であったことが明瞭に語られているのです。天照大神の誤解は、その誤解を解くための一つの試みをスサノオノミコトに提案させることになります。それは「ウケヒ」と呼ばれる呪術的な審判方法です。二神は互いに持ち物を交換し、まず天照大神がスサノオノミコトから受け取った十握剣を天上の聖なる井戸(天真名井)で振りすすいで噛み砕き、三女神を現します。
はじめて読む「日本の神話」
高森明勅著 79〜80ページより