岩波文庫 「古事記」 倉野憲司著より
故ここに須佐之男命言ひしく、「然らば天照大御神に請して罷らむ。」といひて、すなはち天に参上る時、山川悉に動み、国土皆震りき。ここに天照大御神利き驚きて詔りたまひしく、「我が汝弟の命の上り来る由は、必ず善き心ならじ。我が国を奪はむと欲ふにこそあれ。」とのりたまひて、すなはち御髪を解きて、御角髪に纏きて、すなはち左右の御角髪にも、また御鬘にも、また左右の御手にも、各八尺の勾タマの五百入の靫を附け、また稜威(イツ)の高鞆を取り佩(オ)ばして、弓腹(ユハラ)振り立てて、堅庭は向股(ムカモモ)に踏みなづみ、踏みなづみ、沫雪如す
蹶散らかして、稜威の男建踏み建びて待ち問ひたまひしく、「何故上り来つる。」と、とひたまひき。ここに速須佐之男命、答へ白ししく、「僕は邪き心なし。ただ大御神の命もちて、僕が哭きいさちる事を問ひたまへり。故、白しつらく『僕は妣(ハハ)の国に往かむと欲ひて哭くなり。』とまをしつ。ここに大御神詔りたまひしく、『汝はこの国に在るべからず。』とのりたまひて、神逐らひ逐らひたまへり。故、罷り往む状を請さむと以為(オモ)ひてこそ参上りつれ。異心無し。」とまをしき。ここに天照大御神詔りたまひしく、「然らば汝の心の清く明きは何して知らむ。」とのりたまひき。ここに速須佐之男命答へ白ししく、「各誓ひて子生まむ。」とまをしき。
               古事記原文       
須佐之男命は別れの挨拶にやってきただけなのに、天照大御神は天上世界を奪い取ろうとやってきたと勘違いした未熟で未完成な神あったことがはっきりと語られています。(はじめて読む「日本の神話」高森明勅著80ページ) と書いておられます。
私は、そのようには思いません。神さんだから、そのような人間社会のような汚いことは考えないということでしょうか? その後、著者は イザナギは、淡路に引退したと書いておられます。(日本書紀)。別に近江へ行ったようにも(古事記)書いてあります。古事記は日本書紀より早くできたから、日本書紀を参考にしたという人もおられますから、このような考えになるのでしょうか? 
 この文章の前後から考えると、高森明勅氏のようなことにはなりません。
以下、私流に書いてみます。
天に参上る時、山川悉に動み、国土皆震りき〕この文章は、須佐之男命はどれほど、思いをはげしくして天に昇ってきたかの表現です。お別れにくるのに、大地がなるほどの勢いで来ることはありません。

この前の文章は
《「僕は妣の国根の堅州国にまからんと欲(オモ)ふ。故、哭くなり。」とまをしき。ここに伊邪那岐大御神、大く忿怒りて詔りたまひしく、「然(シカ)からば汝はこの国に住むべからず。」とのりたまひて、すなはち神逐らひに逐らひたまひき。故、その伊邪那岐大御神は、淡海の多賀に坐すなり。》

イザナギは怒って、妣の国根の堅州国へ行きなさいと言ったのではありません。
「この国に住むべからず。」と言って、追放下上で、淡海の多賀へ行ってしまったのです。
イザナギは留守で居ませんから、その間に、天照大御神を襲撃してしまおうと考えるのは普通です。天照大御神もそのように考えて、受ける体勢で臨んだのです。

なぜ、このように回りくどい神話風にしなければならなかったのでしょう。この部分を古事記を書いた人には、書いた人の都合がありました。日本書紀の人も都合があったと思われます。
 この部分は、古事記と日本書紀とでは違いがありませんが、次の〔天の安の河の誓約〕はずいぶん違います。

須佐之男命の昇天






























































トップへ
トップへ
戻る
戻る




はじめて読む「日本の神話」