滋賀県守山市下之郷にある弥生時代中期(紀元前2〜前1世紀)の環濠遺跡。
集落は川に挟まれた東西に長い微高地を利用、外濠の推定範囲から、集落全体の規模は東西約670メートル、南北約460メートル。約25ヘクタール。
遺跡の西側で、外濠とみられる二本の溝と住居跡が見つかり、二本の溝は外側が幅約4メートル、深さ約1.5メートルで断面はU字形。内側の溝は幅約4メートル、深さ約1.7メートルで断面はV字形。
3条の内濠(内郭)と6条の外濠(外郭)の合計9条の構造と考えられる。

出土したもの
年輪年代測定法でBC190−180伐採杉材の戦闘用と思われる盾が出土。
『弥生時代中期(紀元前二〜同一世紀)の稲もみ約三百粒が出土した。
内40粒をDNA鑑定した結果、「熱帯ジャポニカ」と日本はじめ中国北部などに広がる
「温帯ジャポニカ」を八粒ずつ確認。「温帯ジャポニカ」は四種以上に分類でき、古代の稲の品種の多様性が遺伝子レベルで初めて確認できたという。

集落の西側で、出入り口部分発見。環濠の一部を埋め戻し、つき固めて土橋状の通路にしたもの。通路の両側に丸太を建て並べた痕跡あり。門柱あとも。

折れた銅剣、焼け焦げた弓、石ゾク、石剣など多い。

                                  

教育委員会発表より
環濠が深い
環濠の数がおおい。
武器の出土が多い。

などから、戦いがあったらしい。
吉野ヶ里遺跡の40ヘクタールに比べれば、小さいが広大な広さである。

 

下之郷遺跡












































トップへ
トップへ
戻る
戻る