11月21日 津山市の中山神社を訪れました。昔の美作国の一宮です。
着いたのが、殆ど、太陽が沈もうとしている時間でしたので、初めはあまり気がつきませんでしたが、境内にトラックが一台停まって居て、大きな材木が積まれていました。周りを良く見ますと、境内から切り出した木のようです。次第に、様子が判ってきました。境内の木という木がすべて倒れています。直径が30センチもあろうかと思える杉やケヤキの木です。折れている木もありますが、大半は、根元から掘り起こされて倒れていました。作業を終えようとされている人に声を掛けますと、台風23号による被害だそうです。
この神社に来る前に、奈義町の那岐山の登山口に行きますと、麓の檜が大きな範囲で倒れていました。こちらも、直径が20センチはあったと思います。
23号台風といえば、出石市・舞鶴市が被害に遭ったときです。その後、続けて中越地震がありましたから、こちらの被害は報道されませんでしたが、相当酷いものであったようです。神社の杜は、全滅でした。幸い神社の建物は、倒れた木で屋根の一部が壊れていましたが、暗い中のことで確かに判りませんでした。
この神社は中山神社、読み方は「なかやまじんじゃ」です。目的は、「ちゅうざんじんじゃ」と言われたことがあるのではないかを確かめに行きました。お参りに来ておられる35,6歳のご夫婦に確かめました。社務所の中には、すでに電灯がともっていましたので、尋ねようと思いましたが、止めにしました。神社の存続に関わるかもしれない状態なのに、聞くことは出来ませんでした。
何故 知りたいのかといいますと、この神社の祭神は、金山彦です。鉱山資源の加工技術やその製品の守護神として祭られていることが多いですが、元々は、鉱石を採取する技術を伝えた人を祭ったのではないかと考えています。この神社から北は、日本海まで、鉄の産地です。古事記に出てくるイザナギ命は、中国にあった中山王国が、趙に滅ぼされたのが、前296年です。この国の人たちが、日本に逃げてきて、製鉄や銅鐸を伝えたのではと考えています。中国の王国ですから、なかやま王国では困りますので、いつの時代までは、「チュウザン」「チュウセン」「チュウサン」ぐらいで呼ばれていたのではないかと思ったのです。こんな話を困っている神社の方にするわけにはいきません。
そのまま、帰宅したのですが、現在のように国が宗教法人にお金を出しはいけないといってますと、古事記にでてくるような神社は、すべて無くなってしまうように思いました。立派な神社ですが、社殿は古く、あのままでは氏子だけの力で、残すことは困難になると思います。(中山神社に少し失礼かな)
イラクも大切かもしれませんが、どこかが狂っているように思いました。
平成16年12月3日
古い神社は残そう