故其所寢大神。聞驚而。引仆其室。然解結椽髮之間。遠逃。故爾追至黄泉比良坂遙望 呼謂大穴牟遲神日。其汝所持之生大刀、生弓矢以而。汝庶兄弟者追伏坂之御尾。亦追撥河之瀬而。意禮【二字以音】爲大國主神亦爲宇都志國玉神而。其我之女爲須世理毘賣。爲嫡妻而。於宇迦能山【三字以音巳】之山本。於底津石根。宮柱布刀斯理【此四字以音】於高天原氷椽多迦斯理【此四字以音】而居。是奴也。
故持其大刀、弓。追避其八十神之時。毎坂御尾追伏。毎河瀬追撥而。始作國也。故其八上比賣者如先期美刀阿多波志都【此七字以音】故其八上比賣者雖率來。畏其嫡妻須世理毘賣而。其所生子者刺狹木俣而返。故名其子云木俣神亦名謂御井神也。
翻訳
其の所で寢ていた大神は、それを聞いて驚いて、その部屋を引き仆(タオ)しました。然し、椽に結んである髪を解いている間に、遠くに逃げました。すると、黄泉比良坂(ヨモツヒラサカ)に追い至り、遙かに望んで、大穴牟遲神は、呼(サケン)で謂いました。「其の汝の所持(ショジ)する生大刀と生弓矢で以って、汝の庶兄弟を坂の御尾に追い伏せて、亦、河の瀬に追い撥(ハ)って、意禮(オレ) 大國主神と為(ナ)って、亦、宇都志國玉神と爲って、其の我の女(ムスメ)の須世理毘賣を嫡妻と爲して、宇迦能山(ウカノヤマ)の山本に於いて、底の石根(イワネ)に、宮柱布刀斯理(ミヤバシラフトシリ)、高天の原に於いて、氷椽(ヒギ)多迦斯理(タカシリ)して居利なさい。是が奴(ヌ)也」
そして、其の大刀と弓を持って、其の八十神を追い避けた時に、坂の御尾毎に追い伏せました。河の瀬毎に追い撥らして、始めて國を作りました。そこで、其の八上比賣は先に期した如く、美刀阿多波志都(ミトアタハシツ)。そして、其の八上比賣を率いて來ましたが、其の嫡妻の須世理毘賣を畏れて、其の所で生れた子を木の俣に刺(サ)し狹(ハサ)んで、返しました。だから、其の子を名づけて、木俣神と云う。亦名は御井神(ミイノカミ)と謂(イ)います。
さあ、根の国の訪問は、終わりました。ここは、重要なことが書かれていますので、字句の解説は止めにして、どこが大切かを記します。
@また、黄泉比良坂が出てきました。ここを黄泉の世界に通じる比良坂と多くの本では、考えられてきましたが、そうだとしますと、三人は、黄泉の国へ行くしかありません。黄泉比良坂は、地名が付いていなかったから、夜見(よるにみえる)比良坂です。日野郡根雨町板井原 に板井原神社があります。祭神は大巳貴神、須勢理比売命とあります。二人は、ここまで逃げてきたのでしょうか。古事記では、大穴牟遲神、須世理毘賣と書かれているものが、大巳貴神、須勢理比売命と書かれています。なぜだと思われますか?
Aスサノオは大国主命に向かって、「生大刀と生弓矢で以って、汝の庶兄弟を坂の御尾に追い伏せて、亦、河の瀬に追い撥(チ)らせ」と言ってます。生大刀と生弓矢とは、どのようなものか判りませんが、生きる、生かす為の刀、弓でしょうか。広辞苑には、生命力の満ちている太刀とあります。こんな辞書なら必要ありません。生命力の満ちている太刀とは、どのようなものか見せて欲しいですね。愚痴を書いてもしかたがありませんので、先に進みます。「其の八十神を追い避けた時に、坂の御尾毎に追い伏せました。河の瀬毎に追い撥らして」とあります。殺したのではありません。「追い避けた」は、戦を避けたのでしょう。
他のグループは、「追い撥らせ」とありますから、やはり殺していません。この人たちは、何処へ行ったかは、後ほど出てきますが、大半は京都に、残りは出雲に逃れました。坂の御尾が京都で、河の瀬が出雲でしょうか。逃走ルートはどこか想像してもらいますと、楽しいです。そのためには、どこに仲間がいたかなどを調べる必要があります。
B 「意禮(オレ) 大國主神と為(ナ)って」お前は、大国主神となってと書かれているということは、それまでは、大国主神で無かったことになります。「大国」はタイコクではありません。大国村(オオクニムラ)の主になれとあります。
C「宇迦能山の山本」は「宇迦の山の山の本」でしょうか。「宇迦山の山の麓」でしょうか。勿論大国村の中にあるはずです。日野川を上って行きますと、溝口町があります、目を西の方へ移しますと、西伯町があります。この町は、以前大国村と呼ばれたところです。150000分の1の地図でもなぜか、倭という地名が載っています。国土地理院「母里」に掲載されています。こちらには、「やまと」と振り仮名がついてます。ここに賀茂神社があります。祭神は、別雷神、大巳貴神、神武天皇、倉稲魂命ほかです。神武天皇がこの辺りと関係があるということです。この神社の由緒に、大国村倭字神田鎮座の田辺神社祭神倉稲魂命を合祀したとあります。倉稲魂命は伏見稲荷の祭神、宇迦の御魂と同一人物で、大国主神の庶兄弟の一人です。神社の背後にある山が宇迦の山です。
ついでに、地図を眺めてください。NO74に 八十神が、大穴牟遲神を苛めるところで、「至伯岐國之手間山本云」という文章があります。手間の山本は、手間山の麓だと思いますが、大国村の倭のすぐに、「手間」という地名があります。嘘のようですが、、一度確認してください。
D 「是奴也」
ここが最大の大切なところだと思います。魏志倭人伝に、卑弥呼が魏の国から、「漢委奴国王」の印を貰ったことになっていて、それが江戸時代、志賀島から発見されたことになっているが、話が上手すぎます。これは、作り話だとしても、「是奴也」がここで出来たのではと思います。
根の国訪問 その4