二つの部分に分けます。
 此八千矛神。將婚高志國之沼河比賣幸行之時。到其沼河比賣之家歌曰。夜知富許能。
迦微能美許登波。夜斯麻久爾。都麻麻岐迦泥弖。登富登富斯。故志能久迩迩。佐加志賣遠。阿理登岐加志弖。久波志賣遠。阿理登伎許志弖。佐用婆比迩。阿理多多斯用婆比迩。阿理迦用婆勢。多知賀遠母。伊麻陀登加受弖。淤須比遠母。伊麻陀登加泥婆。遠登賣能。那須夜伊多斗遠。淤曾夫良比。和何多多勢禮婆。比許豆良比。和何多多勢禮婆。阿遠夜麻迩。奴延波那伎奴。佐怒都登理。岐藝斯波登與牟。爾波都登理。迦祁波那久。宇禮多久母。那久那留登理加。許能登理母。宇知夜米許世泥。伊斯多布夜。阿麻波勢豆加比。許登能。加多理其登母。許遠婆。
 此の八千矛神(ヤチホコノカミ)、將に高志國(コシノクニ)の沼河比賣(ヌナカワヒメ)と結婚しようと、行幸した時、其の沼河比賣の家に到って、歌って申しました。「夜知富許能(ヤチホコノ)迦微能美許登波(カミノミコトハ)夜斯麻久爾(ヤシマクニ)都麻麻岐迦泥弖(ツママキカネテ)登富登富斯(トホトホシ)故志能久迩迩(コシノクニニ)佐加志賣遠(サカシメヲ)阿理登岐加志弖(アリトキカシテ)久波志賣遠(クハシメヲ)阿理登伎許志弖(アリトキコシテ)佐用婆比迩(サヨバヒニ) 阿理多多斯用婆比迩(アリタタシヨバヒニ)阿理迦用婆勢(アリカヨハセ)多知賀遠母(タチガオモ)伊麻陀登加受弖(イマダトカネバ)淤須比遠母(オスヒオモ)伊麻陀登加泥婆(イマダトカネバ)遠登賣能(オトメノ)那須夜伊多斗遠(ナスヤイタトヲ)淤曾夫良比(オソブラヒ)和何多多勢禮婆(ワガタタセレバ)比許豆良比(ヒコヅラヒ)和何多多勢禮婆(ワガタタセレバ)阿遠夜麻迩(アオヤマニ) 奴延波那伎奴(ヌエハナキヌ)佐怒都登理(サノツトリ)岐藝斯波登與牟(キギシハトヨム)爾波都登理(ニハツドリ)迦祁波那久(カケハナク)宇禮多久母(ウレタクモ)那久那留登理加(ナクナルトリカ)許能登理母(コノトリモ)宇知夜米許世泥(ウチヤメコセネ) 伊斯多布夜(イシタフヤ)阿麻波勢豆加比(アマハセヅカヒ)許登能(コトノ)加多理其登母(カタリゴトモ)許遠婆(コヲバ)」と。この部分は、二行目から、漢字はすべて音だけです。歌った内容だけが、音だけで表されています。このまま読んだのでは、残念ながら良く判りません。岩波文庫の翻訳をそのまま、次に記します。
 【この八千矛神、高志國の沼河比賣を婚(ヨバ)はむとして、幸行(イ)でましし時、その沼河比賣の家に到りて、歌ひたまひしく、八千矛の 神の命(ミコト)は 八島国(ヤシマクニ) 妻枕(ツママ)きかねて 遠遠(トホトホ)し 高志(コシ)の國に 賢(サカ)し女(メ)を 麗(クハ)し女(メ)を ありと聞こして さ婚(ヨバ)ひに あり立たし 婚(ヨバ)ひに あり通(カヨ)はせ 大刀(タチ)が緒(ヲ)も いまだ解(ト)かずて 襲(オスビ)をも いまだ解(ト)かねば 嬢子(ヲトメ)の 寝(ナ)すや板戸(イタ)を 押(オ)そぶらひ 我(ワ)が立たせれば 引(ヒ)こづらひ 我が立たせれば 青山に ?(ヌエ)は鳴きぬ さ野つ鳥 雉(キギシ)はとよむ 庭つ鳥 鶏(カケ)は鳴く 心痛(ウレタ)くも 鳴くなる鳥か この鳥も 打ち止めこせね いしたふや 天馳使(ハセヅカヒ) 事の 語言(カタリゴト)も 是をば
とうたひたまひき。ここにその沼河比賣、未(イマ)だ戸開かずて、裡り歌ひけらく、】

何処とのう判るような気がしますが、判りません。
「八島国(ヤシマクニ) 妻枕きかねて 」は、訳本では、「八島国」は日本、「妻枕きかねて」は、妻を娶ることが出来ないとあります。娶ることが出来ないどころか、八上比賣と須世理毘賣を娶っています。古事記では 大国主神の又の名に、八千矛神を上げています。判らないまま、先に進みます。
この後に、沼河比賣の返事がありますが、やはり、漢字は音ばかりです。前の部分は、長歌で、返事は返歌のようです。長歌はこのように漢字を音で表現したのかもしれません。
 意地悪く、なにか魂胆があるのだと考えてみますと、古事記を書いている人には、理解できるが、日本書紀を書いている人には、理解できないようにした。
金達寿著 『見直される古代の日本と朝鮮』P184に次の文章があります。
「『万葉集』には朝鮮語でなければどうしても解釈できない言葉があります。『古事記』も基本的に万葉仮名で書かれているのですから、同じことがいえます。『日本書紀』は漢文で書かれているので、『古事記』『万葉集』とは非常に違います。いちばん違うところは、『古事記』には新羅に対する敵視がないのです。「金銀多(サワ)にある国」と憧れてさえいるのです。『日本書紀』では新羅を蛮国視し、敵視さえしています」と続き、『古事記』は新羅系統の人が書いたもので、日本書紀は、漢文に堪能な中国一辺倒の百済系の渡来人が書いたとあります。金達寿氏は、別のページで、この説は、佐々克明氏が,『天皇はどこから来たか』という書物に書かれていると記しています。この説が正しいとしますと、百済系の人には、理解が難しかったかもしれません。それを承知でこのような表現になったのかもしれません。日本書紀は百済系のひとではなくて、中国の人だったのではないかと思っています。編纂を命令したのが、天武天皇ではなく、藤原不比等のように思えるからです。
 また、別なことを考えますと、沼河比賣が、人種が違うので、沼河比賣に通じる言葉で書いて、そのように表現したのかもしれません。
 どの推理にしても、よく判らないということは、古事記の作者がねらったことではないでしょうか?


沼河比売求婚

































































《次のページ》
トップへ
トップへ
戻る
戻る



沼河比賣求婚  その2