爾其沼河日賣。未開戸。自内歌曰 夜知富許能。迦微能美許等。奴延久佐能。売迩志阿礼婆。和何許許呂。宇良須能登理叙。
伊麻許曾婆。和杼理迩阿良米。能知波。那杼理爾阿良牟遠。伊能知波。那志勢多麻比曾。伊斯多布夜。阿麻波世豆迦比。許登能。加多理碁登母。許遠婆。
阿遠夜麻迩。比賀迦久良婆。奴婆多麻能。用波伊伝那牟。阿佐比能。恵美佐加延岐弖。多久豆怒能。斯路岐多陀牟岐。阿和由岐能。和加夜流牟泥遠。曾陀多岐。多多岐麻那賀理。麻多麻伝。多麻伝佐斯麻岐。毛毛那賀爾。伊波那佐牟遠。阿夜爾。那古斐支許志。夜知富許能。迦微能美許登。許登能。迦多理碁登母。許遠婆*
故其夜者不合而。明日夜爲御合也。
翻訳 つづいて岩波文庫の翻訳を記します。
ここに其の沼河日賣、未だ戸を開かずに、内自(ヨリ)歌いました。
八千矛(ヤチホコ)の 神の命(ミコト) ぬえ草の 女(メ)にしあれば 我が心 浦渚(ウラス)の鳥ぞ 今こそは 我鳥(ワドリ)にあらめ 後(ノチ)は 汝鳥(ナドリ)にあらむを 命(イノチ) な殺(シ)せたまひそ いしたふや 天馳使 事の 語言(カタリゴト)も 是をば
青山に 日が隠らば ぬばたまの 夜は出でなむ 朝日の 笑み栄え来て 栲綱(タクツノ)の 白き腕(タダムキ) 沫雪(アワユキ)の 若(ワカ)やる胸を そだたき たたきまながり 眞玉手(マタマデ) 玉手さし枕(マ)き 百長(モモナガ)に 寝(イ)は寝(ナ)さむを あやにな恋ひ聞こし 八千矛の 神の命 事の 語言も 是をば 
とうたひき。 故、その夜は合うはずて、明日(クルヒ)の夜、御合(ミアヒ)したまひき。

ぬえ草は、なよなよとした草のようなとの意味で、次のメにかかる枕言葉。このように、言葉の説明がありますが、それを全部読んでもまだ、良く理解できません。それでもおぼろげには判るようですので、このままにして置きます。気になるのは、沼河日賣が越の国に住んでいて、何故遠い越の国まで、結婚したくて行ったかです。出雲に古志という地名がありましたが、ここは国ではないと思います。やはり、以前から交流があったのだと思われます。越の国は越前、越中、越後のどこかと言うことになるでしょう。間に丹後の国があります。この国は、出雲・伯耆の人と相容れない人が住んでいたと思われます。四隅突出型墳丘墓というのがあります。紀元前後〜3世紀頃にみられ、分布は岡山・島根・鳥取・富山・福井・石川県に集中しています。このことから、丹後を飛ばして,交流があったことが想像できます。丹後を飛ばすということは、海路を通じて交流があったのだと思います。大国主神は、記録に残る海路交流の一番古い例だと思われます。
 さて、この神話は、日本版のロミオとジリエットです。歌を歌って、恋を訴えますと、戸を開かずに返事を返し、その夜には合わなかったとは、奥ゆかしいというか、現在とは、随分違います。魏志倭人伝に、「婦人淫せず、妬忌せず、盗窃せず、諍訟少なし」とありますから、この表記は正しかったことになります。


沼河比賣求婚  その2










































トップへ
トップへ
戻る
戻る