綾部山39号墳 兵庫県揖保郡
御津町 綾部市と関係があるか?
@ 破砕一部欠損 3世紀前半。 。
なぜ壊れているか。壊れたのか、壊されたのか。
教育委員会は葬儀の際に割られて、被葬者の体の上に置かれたとみている。
そうであれば、破片が全部揃っていなければならない。
A 讃岐系の土器片1点と在地の土器片2点が出土。
讃岐と交流があった。
B 播磨の墳丘墓からは吉備の土器が出土しない。
C ボロボロの状態で2片
D 『石囲い』という構造は非常にめずらしい構造。
この構造は瀬戸内海沿岸各地などで、弥生時代後期から古墳時代初めにかけての墳丘墓や古墳に 見られる特有のもの。四国の阿讃地方(阿波・讃岐)で発達したものか?
E中国で160年ごろに製作された「画文帯環状乳三神三獣鏡」であることが分かったと教育委員会は発表 した。
町教委によると、鏡は直径約10センチ。三月の調査で破片一つが出土。今回の調査でさらに二つの破 片が見つかり、鏡の形式が分かった。
同墳は、「石囲い三重構造」の埋葬部を持つことなど、初期ヤマト政権との関係が指摘されている奈良・ホ ケノ山古墳(三世紀半ば)との共通点が指摘されている。この時期に同様の構造をもつ古墳は香川県や 徳島県などでも確認されており、同教委は「阿波、讃岐、播磨、大和が密接な関係にあった」とみてい
る。
椿井大塚山古墳 --画文帯神獣鏡 一枚
--三角縁神獣鏡も出土
ホケノ山古墳 ---画文帯神獣鏡
黄金塚古墳 --ほかに斜縁二神二獣鏡も出土