インターネットで〔水銀〕と〔研磨〕と〔鏡〕で検索しましたところ、山本凰龍という方の〔鋳鏡研磨〕のホームページが出ました。その中に、鏡の作り方から、鏡の研磨について、次の文章が見られました。
「鮮明な鏡の性能は、水銀とスズの合金を塗ることで生まれる。明礬(みょうばん)、砥の粉(砥石の粉末)、茶さじ一杯程の水銀を調合する。調合した水銀ののりをよくするために梅酢を塗った後、調合した水銀を塗り、よく刷り込む。」
どの金属も、光を通しませんから、当った光は反射することになります。錆びていなくても、鉄板も銅板も、光ってはいますが、自分の姿は写りません。表面にいっぱいの傷があるからです。研磨材で磨きますと、どのような金属でも鏡のようになる筈です。博物館に飾ってある鏡は、すべて文様が重要らしく、裏面のみしか見たことがありません。表面の傷を全てなくし、しかも、全体が平らでなくては、正しい像はうつりません。
古代の鏡も何かで研磨したことになりますが、古代から水銀が使われたのではないでしょうか? 中国や韓国に水銀の鉱脈がどれ程あるのか調べていませんが、日本には、豊富にあったのではないかと思います。どれぐらいあったのか調べてみようと思います。
水銀と鏡