奈良・黒塚古墳
竪穴式石室に敷き詰められていた朱(赤色の顔料)のうち、木棺中央部だけに貴重な「水銀朱」を大量に使い(厚さ4、5cm)、石室内のほかの部分の顔料はベンガラ(酸化鉄)を用い、使い分けをしていた。
このような使い分けは、弥生中期末の北部九州地方が国内最大の出土例としてある。吉備地方(岡山県南部)の弥生末期の墳丘墓でも水銀朱を木棺内に厚く敷き詰めた例がある。

朱は死者の再生祈願の呪術としてまかれるとされる。

水銀朱は原料の「辰砂」の産地が限られ、製法も複雑なことから貴重で、これほど大量に使われた例はまれという。

魏志倭人伝は、水銀朱について「その山は丹(辰砂)あり」と倭国の特産物とし、卑弥呼が正始四年(243年)に魏に献上したと記載。邪馬台国時代に大量に使われていた可能性が高い。
畿内にも「大和水銀鉱床群」がある。


水銀と古墳
























トップへ
トップへ
戻る
戻る