原文
故爾天照大御神、高御産巣日神亦問諸神等。天若日子久不復奏。又遣曷神以。問天若日
子之淹留所由。於是諸神及思金神答白可遣雉名鳴女時。詔之。汝行。問天若日子状者。
汝所以使葦原中國者。言趣和其國之荒振神等之者也。何至于八年不復奏。
訳文
そこで、天照大御神と高御産巣日神と亦、諸の神等は問いました。「天若日子は久しく復(カエ)り奏(モウ)さない。又、曷(イズ)れの神を遣わして、天若日子が淹(ヒサシク)留(トド)まる所由(ユエ)を問おう」と。是に於いて諸神及び思金神(オモイカネノカミ)は、「雉(きじ) 名は鳴女(ナキメ)を遣わす可(ベ)き」と答えて白(モウ)された時、「汝が行ったときに、天若日子に問う状態は、『汝を葦原中國に使わした所以(ユエ)は、其の國の荒振神等を、言趣(コトム)け和するように也。何(イ)かに、八年にるまで復命しないのか』と問いなさい」と詔りされました。
@天照大御神はワンマンではなかったことが判ります。合議制であるし、武力ではなく、荒振神等を、言趣(コトム)け和するようにとの方針です。
Aこのようなときに、雉を使いに出すという説話がどこかにあるのでしょうか?
原文
故爾鳴女自天降到。居天若日子之門湯津楓上而。言委曲如天神之詔命。爾天佐具賣【此三字以音】聞此鳥言而。語天若日子言。此鳥者其鳴音甚惡。故可射云進。即天若日子持天神所賜天之波士弓。天之加久矢。射殺其雉。
訳文
そして鳴女が天より降り到ると、天若日子が居る門湯津(トユツ)の楓の上で、天神の詔(ノ)りたまわれた命(ミコト)の如く、婉曲に言いました。爾(ココニ)、天佐具賣(アメノサグメ)はこの鳥の言うことを聞いて、天若日子に語って言いました「此の鳥は其の鳴音は甚く惡い。故に射る可し」と言いながら進み、即に、天若日子が天つ神から賜った所の天之波士弓と天之加久矢を持って、其の雉を射殺しました。
@「居天若日子之門湯津楓上而」の部分は、訳本では「天若日子の門なる湯津楓の上に居て」となっています。「湯津楓」を「枝葉が茂っている楓」となっています。なんのことか解りません。どうせ解らないのであればと、「門湯津楓」を一つのものとしました。楓で門のような形にしてあるのでしょう。その木に止まって口上を述べたのでしょう。
B天之波士弓と天之加久矢が、No102に書かれていた天之麻迦古弓と天之波波矢と全く違っています。「天神所賜天之波士弓と天之加久矢」とありますから、天つ神から貰ったことは確かですが、どのような意味があるのか判りません。
〔次へ〕 天若日子の死