前のページへ戻らなくていいように、訳文を書いておきます。
是を以(モ)ちて、高御産巣日神(タカムスビノカミ)、天照大御神 亦、諸(モロモロ)の神等に問いました。「葦原中國に遣わした所の天菩比神(アメノホヒノカミ)は久しく復(カエ)り奏(モウ)さず。亦、何(イズ)れの神を使いにすれば吉(ヨイ)でしょう」と。
爾に、思金神(オモヒカネノカミ)答えて白(モウ)されるには、「可遣天津國玉神(アマツクニタマノカミ)の子である天若日子(アメノワカヒコ)を遣わす可(ベキ)です」と。故爾(ソコデ)以って、天之麻迦古弓(アメノマカコユミ)と天之波波矢(アメノハハヤ)を天若日子に賜って遣かわしました。是に於いて、天若日子が其の國に降り到ると、即(スグ)に大國主神之女である下照比賣を娶って、亦、其の國を獲(エ)ようと慮(オモイハカ)って、至于八年に至まで、復奏しませんでした。
B天菩比神が帰ってこないので天若日子を派遣することになります。天若日子)は、岩波文庫では、このように振り仮名がありましたので、(アメノワカヒコ)と書きましたが、又、天の若日子です。「アメ」ではなく、「?」の出身です。何のために派遣するのかと言いますと、蒜山高原は、稲が取れません。葦原中國の田がほしいのです。稲作を持ち込んだ「?」の出身の天菩比神に続き、天若日子に決定します。日本書紀では、両者は、天穂日命と天稚彦とあります。日本書紀の作者は、大国主のところでは、あまり書かなかったのに、ここの部分は、自分と同族であったのでしょうか? 詳しく書いています。?の出身と思っていたが、違ったのかも知れません。
B天若日子を派遣するときに、今度は武器を持たせています。
天之麻迦古弓と天之波波矢です。「天」の次に「之」が入っていますから、「?」の麻迦古弓と波波矢です。これまでに、?の製品が出てきました。「天の沼矛」です。ほかにも探してください。
C天若日子が降り到るやいなや、大國主神の娘の下照比賣と結婚しました。政略結婚でしょうか? 「其の國を獲ようと慮って」とありますから、そのつもりだったのでしょう。しかし、丸め込まれて八年も復命しませんでした。
D最後になりましたが、葦原中國です。一般に、天孫降臨は天上から天孫が降りていくことを言います。天上はどうみても空の上にあるように思われています。神話ですから、少々の矛盾は平気のようです。教えられた方も、文句の一つ言う人もありません。天上ではなく、蒜山高原です。両方とも割りと穏やかであったようです。天若日子は八年も音沙汰なしです。天菩比神の年月も入れると、葦原中國を平定しようとしてから、10年は経っています。蒜山高原は開墾前は,葦が茂っていました。そして、「稲」も取れないのに、「田」の字が付く、地名がいっぱいです。このようなことから推察すると、はじめは、葦原を改良するところから米を作ったと思われます。日本海側で、もっとも広い平野で葦原であったと思われるところは、倉吉平野です。ここが、葦原中國であったと思われます。
《次のページ》 鳴女を遣わす