「魏志倭人伝」と書いてきましたが、正式には、晋の陳寿という人が書いた『三国志』巻30・東夷伝・倭人の条をさします。陳寿は、233〜297年の人ですから、仮に、20歳ぐらいのときに、この書を書いたとしますと、紀元後250年頃の日本の様子を書いたことになります。景初二年に倭の女王が魏の王に使いを出したことが書かれています。これは、西暦238年のことですから、ほぼ 同じ年代のことをその時代に生きていた陳寿が書いたことになりますから、少しの歪曲があるかもしれませんが、「魏志倭人伝」の記述された文章には、正しい部分があるのではないかと思われます。
 『魏志』のなかに、『魏略』にいわく・・・。という注があるということは、『魏略』という本を参考にして、『魏志』を書いたことは判ります。『魏略』に、すでに倭人という言葉が使われていたのかも知れませんが、それを確認していると、切りがありませんので、『魏志』からのみ、出発して検討を加えます。
私は、倭人という言葉の倭の字に、見下すというか侮辱する意味があるものと思っていましたが、No2 で調べましたように、「倭」は、残っている熟語は少なく、残っているものは、例えば、倭寇というように、日本の意味で使われています。(正確に言うと、日本だけではなく、朝鮮の南の端に住む人も倭人と呼んだようです) 又、元々あった背が低いという意味の「矮」となよなよしているとか、腰が低いという意味の「委」という字から、日本人のために作ったのではないかと思われる「倭」という字を使って、日本人のことを「倭人」と呼んだように思われます。日本人が織っていた絹織物を彼らは、「倭文」と書き、日本人は、「しづはとり」と表現していたので、「倭文」は、「しとり」とか「しどり」と読むようになったと思われます。
腰の低いことが良いことか悪いことか判断できませんが、外交官に限らず、現代でも日本人は、背が低く、腰が低くいので、250年頃の日本人は、そうだったのでしょう。
そのことが、陳寿には、印象的であったからこそ、倭人伝に書き残したと思われます。
 倭人は、中国の書物では、『隋書』以前に使われ、『新唐書』以後は、日本になっている。
「日本」は、日本人自身が言い出したような記事がありますが、「倭人」はなにも明記されていませんから、中国人が勝手に名付けし、呼称したと思われます。

陳寿は、当時の日本の様子を誰から、耳にして「魏志倭人伝」をかいたのでしょうか?  
:ずっと、後世のマルコポーロの『東方見聞記』のように、旅行者のような人がいたのでしょうか?  中国は、為政者が変わっても、常に外部に向かって発展していた国ですから、軍事的に情報を集めていた者がいたのではないかと疑ってみるのも一つの考え方だと思います。
こんなことも考えながら、「魏志倭人伝」を読み進めてみます。


倭人とは








































トップへ
トップへ
戻る
戻る