空海に関することは、相当詳しいことが判っているが、本当のことかというと古いだけに、説はいろいろ有り定まっていない。
一応、生まれは、護岐国多度郡、現在の善通寺のある辺りといわれている。幼名 真魚。多度郡の郡司の子弟であり、父は佐伯直田公、母は阿刀氏と言うことになっている。
東大寺造営長官を務めた人の名前が、従三位の佐伯今毛人といいますから、この人と血の繋がりがあるかどうか判りませんが、司馬遼太郎は、空海の先祖は蝦夷だと書いていたように思いますが、このようなことから書かれたのではないかと思われます。最も、司馬遼太郎「空海の景色」は、小説ですから、どのように書いても良い事になります。
常陸国風土記によると「香島郡に岩窟を掘って住み猟のようにすばしっこい、一般人とは全く違った生活をする一族佐伯がいた。これを大和朝廷軍の黒坂命が住居穴を塞いだので彼等は穴に入れず討ち取られた。それが茨城の語源である」とあります。穴を掘って住んでいたのであれば、関係ないことになりますが、穴を掘るということは、鉄や金銀銅の金属を掘っていたのではないかと思われます。捕らえられた佐伯の人々は西国へ連行され、播磨、阿波、讃岐、豊後などで採鉄させられたことになっています。
母の阿刀氏です。饒速日命の末裔に、大阿刀足尼と小阿刀足尼の名前が見えます、又、物部氏の中に、阿刀部と言う名前も見られますから、物部氏と関係があるのかもしれません。どうやら、渡来人のようです。
上記のことから、想像すると、空白の5年間は、和歌山と四国の水銀の鉱山を歩き回っていたのではという推理は、当っているかもしれません。帰国後、高野山の山奥に、寺院を造営するのにも、お金がかかります。お金のことは、全て、水銀で解決と言っても良いでしょう。
佐伯 渤海国(698〜926)と日本は、30回ぐらいの交易があったが、遭難した船の名前に、「能登」の記録が残っている。船に対して位階が授けれられ、その船の名前に、遣唐使船の「佐伯」(706年)がある。他に、「播磨」「速鳥」に従五位が授けられている。
これらの名前は、地名のようでもあり、人名のようでもあり、「速鳥」などは、当時として、最高のスピードが出たのかもしれません。特急「ツバメ」「ハト」などがありましたから。
「佐伯」から100年後の804年、佐伯直田公の息子である空海はが遣唐使に加わっているのは、関係あるかもしれない。
空海